伏野原の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏野原の戦いの意味・解説 

伏野原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:02 UTC 版)

伏野原の戦い
戦争:伏野原の戦い
年月日天文5年12月6日1537年1月17日
場所薩摩国萩別府伏野原
結果:島津軍の勝利 石谷梅久らの戦死
交戦勢力
島津軍(出水) 石谷軍
指導者・指揮官
島津実久 石谷梅久
戦力
1000以上[1] 約300
損害
不明 不明

伏野原の戦い(ふせのんはいのたたかい)は、戦国時代天文5年(1536年)12月6日~7日(旧暦)に、薩摩国萩別府伏野原(現在の鹿児島市石谷町犬迫町の境界付近)において行われた野戦である。

概要

天文5年、梅久の子である石谷忠栄は島津忠良(日新斎)・島津貴久親子の呼びかけに応じて、反・実久の兵を石谷城で挙げた[2]

これに対し、天文5年12月、当時の出水城主島津実久は、1000騎以上の兵を率いて横井(現在の鹿児島市犬迫町横井地区)に本陣を構え、石谷城制圧を試みた。この報告を受けた石谷梅久は、反撃のため兵約300騎を率いて12月6日に鹿児島を出発し、途中伊敷を経由して同日午後6時頃に横井村に到着した[2]

同日の深夜、伏野原(ふせのんはい)において野戦が始まったが、そもそも兵力に3倍以上の差がある上、島津軍が伏兵を敷いていたために、石谷軍は敗北、翌12月7日の明け方に梅久も戦死した[2]

石谷氏は島津忠良(日新斎)より伏野原の戦いでの功をたたえられ、石谷の他に土橋(現在の日置市伊集院町土橋)の町田の領有を認められ、神殿の加増を許されたとされる[3]

脚注

  1. ^ 「松元町郷土史」、昭和38年発行、松元町教育委員会
  2. ^ a b c 「松元町郷土史」p135~141、昭和38年発行、松元町教育委員会
  3. ^ 「松元町郷土誌」 p.264 - 昭和61年発行、松元町





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏野原の戦い」の関連用語

伏野原の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏野原の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏野原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS