狭穂彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 狭穂彦の意味・解説 

さおびこ・さおびめ 【狭穂彦・狭穂姫】


狭穂彦王

(狭穂彦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 01:04 UTC 版)

狭穂彦王(さほひこのみこ、生年不詳 - 垂仁天皇5年10月)とは、記紀における皇族(王族)。『日本書紀』では狭穂彦王、『古事記』では沙本毘古王(さほびこのみこ)。

概要

記紀』には垂仁天皇5年に妹の狭穂姫命に天皇暗殺を試みさせるが失敗。叛乱を興すものの、追い詰められ兄妹ともに稲城の中で自殺する。この「狭穂彦王の叛乱」は、『古事記』における最も物語性の高い記述とされる。

系譜

系譜は『古事記』における記述が最も詳しく、同書によると彦坐王の子で開化天皇の孫に当たるとされる。母は春日建国勝戸売の娘である沙本之大闇見戸売で、同母の兄弟に葛野別・近淡海蚊野別の祖・袁邪本王、若狭耳別の祖・室毘古王、垂仁天皇皇后狭穂姫命がいる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭穂彦」の関連用語

狭穂彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭穂彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狭穂彦王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS