草壁醜経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草壁醜経の意味・解説 

草壁醜経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 00:59 UTC 版)

 
草壁醜経
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 大山
主君 孝徳天皇
氏族 草壁
テンプレートを表示

草壁醜経(くさかべのしこぶ)は、飛鳥時代官吏穴戸(長門国の古称)の国司冠位大山

経歴

草壁氏(草壁連・日下部連)は開化天皇裔の皇別氏族で、彦坐王の子である狭穂彦王の子孫とされる[1]

大化6年(650年)麻山(おのやま)で捕らえた白雉(しろきぎす、白いキジ)を孝徳天皇に献上する[2]。この瑞祥によりに盛大な儀式が開かれて元号が「白雉」(はくち、びゃくち)に改められると共に、醜経も褒美として大山の冠位と多数の品物を与えられた[3]

出典

  1. ^ 新撰姓氏録』河内皇別
  2. ^ 日本書紀』大化6年2月9日条
  3. ^ 『日本書紀』白雉元年2月15日条

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草壁醜経」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||


草壁醜経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草壁醜経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草壁醜経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS