越裳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越裳の意味・解説 

越裳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 23:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

越裳(えつしょう)は、中国後漢王充の著書『論衡』の儒増篇と恢国篇、及び班固班昭の著書『漢書』の平帝紀と王莽伝にあらわれる、中国南部に居住していたとみられる民族の名称である。『漢書』では「越裳氏」、『論衡』恢国篇では「越常」(えつじょう)と表記される。

『論衡』によると、西周成王の時代に、天下泰平の象徴として、白雉(白いキジ)を献上した。東方に居住していた倭人が鬯草を献上したことと、一対のできごととして著者にとらえられている。

「越」は粤(えつ)とも書く。粤は『漢書』地理志に「その王は皆夏王朝の始祖の子孫であり、又その子孫、帝少康の庶子の後胤」と書かれている。その分派が多いので百粤とも言われた。

前漢平帝元始元年(西暦1年)にも越裳氏が白雉一羽と黒雉二羽を献上したことが『漢書』平帝紀と王莽伝、及び『論衡』恢国篇に記されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越裳」の関連用語

越裳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越裳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越裳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS