河内十七箇所の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内十七箇所の戦いの意味・解説 

河内十七箇所の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 02:14 UTC 版)

河内十七箇所の戦い(かわちじゅうななかしょのたたかい)は畠山義就畠山政長の同族争いである。

文明15年(1483年)8月22日、畠山義就は対立する畠山政長が立て籠もる河内十七箇所を攻撃した。十七箇所とは、淀川の南、川の西岸に広がる17の荘園群を指す地名で、当時は幕府直轄の領地だった。

義就は、長雨で水かさが増した淀川の堤防を切って、十七箇所に水を流し込み、政長を退却させることに成功した。これにより、河内地方の支配権は完全に義就の手に渡った。

一方、政長は翌23日、後土御門天皇から義就を朝敵とする宣旨を拝領し、義就への対抗姿勢を鮮明にした。こうして、畠山氏内部の対立は、新たな局面を迎えることになった。[1]

脚注

  1. ^ 小和田泰経 著、新紀元社編集部 編『戦国合戦史事典』碧水社、2010年4月16日、13頁。ISBN 9784775308011 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  河内十七箇所の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内十七箇所の戦い」の関連用語

河内十七箇所の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内十七箇所の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内十七箇所の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS