玉田宿禰とは? わかりやすく解説

玉田宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 14:28 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

玉田 宿禰(たまだのすくね、生年不詳 - 允恭天皇5年)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の人物。『古事記』に記載はない。

系譜

日本書紀』では玉田宿禰について、允恭天皇5年7月14日条において葛城襲津彦の孫、雄略天皇7年是歳条において子とし、異同が見られる(『公卿補任』では子とする)。

子に関して『日本書紀』では雄略天皇7年是歳条に「別本云」として毛媛(吉備上道田狭の妻、のち雄略天皇の妃)の名を挙げる。『公卿補任』では、葛城円(かつらぎのつぶら)を子に挙げる。

記録

日本書紀允恭天皇5年7月14日条によると、玉田宿禰は反正天皇を命じられていたが、地震允恭地震:日本の記録上初めての地震)があったにもかかわらず酒宴を行なっていて殯宮にいなかった。允恭天皇は尾張連吾襲を遣わして調べさせたが、玉田宿禰は事の発覚を恐れて吾襲を殺し、武内宿禰(葛城襲津彦の父)の墓域に逃げ込んだ。天皇は玉田宿禰を呼び出したが、玉田宿禰が鎧を身につけているのを見つけ、これを誅したという[1]

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉田宿禰」の関連用語

玉田宿禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉田宿禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉田宿禰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS