石ヶ瀬川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石ヶ瀬川の戦いの意味・解説 

石ヶ瀬川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/25 14:22 UTC 版)

石ヶ瀬川の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日永禄元年(1558年) - 永禄4年(1561年)
場所尾張国石ヶ瀬川
結果:勝敗つかず[1]
交戦勢力
水野軍 松平軍
指導者・指揮官
水野信元 松平元康

石ヶ瀬川の戦い(いしがせがわのたたかい)は、永禄元年(1558年)から永禄4年(1561年)にかけて、尾張国で行われた合戦。場所は現在の愛知県大府市と同県知多郡東浦町の境界付近[2]で、3度にわたり戦闘が行われた[1]

概要

戦国時代、尾張国織田信長の支配下にあった。

しかし永禄年間になると駿河の今川義元の勢力が尾張国にも及び、永禄元年(1558年)から永禄4年(1561年)にかけて、織田信長と今川義元、そして織田氏と連合する水野信元と今川勢の松平元康(後の徳川家康)が石ヶ瀬川を挟んで衝突した[2]

永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元が敗れると、織田・水野氏は松平元康と和睦した[2]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『知多半島なんでも事典』30頁-31頁、ISBN 978-4860443351
  2. ^ a b c 大府の歴史(中世)”. 大府市歴史民俗資料館. 2013年7月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石ヶ瀬川の戦い」の関連用語

石ヶ瀬川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石ヶ瀬川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石ヶ瀬川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS