野田・福島の戦い_(1614年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田・福島の戦い_(1614年)の意味・解説 

野田・福島の戦い (1614年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 18:06 UTC 版)

野田・福島の戦い

野田城跡の石碑
戦争大坂冬の陣
年月日1614年慶長19年)11月29日
場所摂津国 大坂城西北、中津川天満川に挟まれた 野田・福島地域
結果:幕府軍の野田・福島占拠
交戦勢力
江戸幕府 豊臣
指導者・指揮官
九鬼守隆
向井忠勝
千賀信親
小浜光隆
池田忠雄
戸川達安
大野治胤
宮島兼与
戦力
6,600 3,300
損害
不明 不明
大坂の陣

野田・福島の戦い(のだ・ふくしまのたたかい)は、大坂冬の陣における戦いの1つであり、1614年慶長19年)11月28日から翌29日にかけて摂津国の野田・福島地区において発生した。

豊臣方は、天満川木津川の合流点付近に水軍の主力を停泊させ、そこに面した野田・福島地区西南端、新家に船倉を築いていた。これらを守備する目的で、下福島の五分一に三重の柵とを造り、大野治胤指揮の兵800を置いていた。さらに上福島にも砦を設け、宮島兼与指揮の兵2,500で守備していた。

幕府軍の九鬼守隆小浜光隆千賀信親向井忠勝らは11月19日から11月26日にかけて、水軍を率いて何度かこの流域に侵入し、小競り合いが発生していた。

11月28日夜半、九鬼、向井、千賀勢は五分一を急襲した。大雨の中多勢の襲撃に守備兵は怖じ気づいて天満方面へ逃げてしまった。11月29日未明、池田忠雄戸川達安はそれを知らずに遅れて攻撃にかかったが、既に敵が逃げた後であることに気づき、そのまま上福島の砦まで進出、付近を放火し、そこに陣取った。

参考文献

  • 『戦況図録 大坂の陣』(新人物往来社 別冊歴史読本56)
  • 『激闘 大坂の陣』(学研 歴史群像シリーズ【戦国】セレクション)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野田・福島の戦い_(1614年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田・福島の戦い_(1614年)」の関連用語

野田・福島の戦い_(1614年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田・福島の戦い_(1614年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田・福島の戦い (1614年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS