合戦前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)
中先代の乱が起こり太平記ではその際、直義が独断で東光寺に閉じ込められていた後醍醐の皇子の護良親王を家臣の淵辺義博に殺害させた。その後、後醍醐に足利尊氏が時行討伐の許可と同時に武家政権の設立に必要となる総追捕使と征夷大将軍の役職を要請するが、後醍醐は要請を拒否する。後醍醐の勅状を得ないまま征伐に行ってしまったため尊氏は追って征東将軍の号を与える。鎌倉に本拠を置いて武家政権の既成事実化をはじめる。これを恐れた後醍醐は尊氏追討令を発し新田義貞を鎌倉へ向かわせる。 そして、建武2年11月25日(1336年1月8日)から27日にわたり三河国矢作川で新田軍と足利直義、高師泰の間で矢作川の戦いが発生する。直義勢は20万程の東国の武将を率いてきたが、矢作川の戦いでは高勢が敗走したため直義勢は遠江国に退却した。
※この「合戦前」の解説は、「手越河原の戦い」の解説の一部です。
「合戦前」を含む「手越河原の戦い」の記事については、「手越河原の戦い」の概要を参照ください。
- 合戦前のページへのリンク