石山合戦前とは? わかりやすく解説

石山合戦前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:46 UTC 版)

石山本願寺」の記事における「石山合戦前」の解説

石山本願寺石山本願寺周辺にあった寺内町」のみが支えていたわけではなく摂津国河内国和泉国寺内町石山本願寺支え支えられていた。このような寺内町ネットワークの事を『寺内町城下町』などでは「大坂並」体制呼んでいる。その一つ富田林寺内町である。富田林寺内町では近年発掘調査が行われ、町の周辺部18世紀遺構しか発見できなかったことから、戦国時代の「寺内町」は一回り小さかった可能性指摘されている。その小さかった富田林寺内町は、河内国守護畠山氏家臣安見宗房禁制によって特権与えられた。 「 定む 富田林道場 一、諸公免許の事 一、徳政行うべからざる事 一、諸商人公事の事 一、国質所質ならびに沙汰の事 一、寺中の儀、いずれも大坂並たるべき事 右の条々堅く定め置きかれおわんぬ。もし、この旨に背き違犯の輩においては、たちまち厳科処せらるべきものなり。よって下知くだんのごとし永禄三年三月美作守 」 —安見宗房禁制京都大学所蔵杉山家文章) とある。この禁制記されている富田林道場とは後の興正寺別院の事で、永禄三年とは1562年永禄5年)の誤記美作守は安見宗房の事を指している。第一条にある「諸公事」とは守護が賊課する税、第三条にある「座公事」とは商人対す営業税のようなもので、それぞれ徴収免除している。第二条にある「徳政」とは債権債務無効にするが、都心部では債権者が多い為、徳政発令される経済的打撃を受けることになり、徳政から除外するための保障与えている。第四条にある「国質」、「所質」、「付沙汰」とは債権回収するシステムの事で、これらを使い度々武士暴力的に債権取り立ておこなわれたそうなる市場混乱し商人寄り付かなくなるため、このような質取行為禁止している。このような特権それぞれの地域武家権力から獲得していた。禁制獲得するのに多額礼金が必要であった為、数は少なく大規模な寺社門前町しか特権を得ることは出来なかった。しかし、富田林寺内町規模小さかったのに禁制獲得している。これは第五条にある「大坂並」で、石山本願寺寺内町と同じ待遇富田林寺内町にも認めるというなり充実した特権獲得できた。 富田林寺内町以外に史料確認できる大坂並」と呼ばれる寺内町」として、大伴富田林市)、大ケ塚寺内町富田林市)、塚口尼崎市)、名塩(西宮市)小浜宝塚市)、富田(高槻市)枚方枚方市)、招提枚方市)、久宝寺八尾市)、貝塚貝塚市)などがある。これらは現在の大阪府下石山本願寺中心とする「衛星寺内町」郡が展開され、これらの大半富田林寺内町同程度特権獲得していた。戦国時代には大阪平野寺内町ネットワーク張り巡らされ政治軍事、経済宗教が一体となった社会体制であった

※この「石山合戦前」の解説は、「石山本願寺」の解説の一部です。
「石山合戦前」を含む「石山本願寺」の記事については、「石山本願寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石山合戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石山合戦前」の関連用語

石山合戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山合戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石山本願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS