六所神社 (市川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 16:35 UTC 版)
六所神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 千葉県市川市須和田2丁目22-7 |
位置 | 北緯35度44分11.8秒 東経139度55分1.3秒 / 北緯35.736611度 東経139.917028度座標: 北緯35度44分11.8秒 東経139度55分1.3秒 / 北緯35.736611度 東経139.917028度 |
主祭神 | 大己貴尊 伊弉諾尊 素盞嗚尊 大宮売尊 布留之御魂 彦火瓊々杵尊 |
社格等 | 下総国総社 旧村社 |
別名 | 六所宮 |
例祭 | 10月20日 |
地図 |
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県市川市須和田にある神社。下総国総社で、旧社格は村社。
概要
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。
この六所神社は、現在地に遷座するまでは国府台のスポーツセンターの位置に鎮座した。社伝では12代景行天皇の勅願による創建という[1]。国府台一帯は下総国府の推定地とされており、発掘調査も度々行われている。遷座は1886年(明治19年)の陸軍練兵場造成に伴うものであったが、現在地が選ばれたのは神主の屋敷地があった関係とされる[2]。
祭神
祭神は次の6柱[1]。
祭事
六所神社で年間に行われる祭事の一覧[1]。
- 元旦祭 (1月1日)
- 節分祭 (2月)
- 祈年祭 (2月17日)
- 大祓式 (6月30日)
- 大祭 (10月20日)
- 勤労感謝祭 (11月23日)
- 七五三才祝 (11月15日前の日曜日)
- 大祓式 (12月31日)
関係地
- 下総総社跡(市川市国府台、北緯35度44分38.48秒 東経139度54分26.77秒)
文化財
市川市指定文化財
- 史跡
- 下総総社跡 - 1975年(昭和50年)1月8日指定[4]。
現地情報
所在地
交通アクセス
周辺
脚注
参考文献
- 境内説明板
- 『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』平凡社、1996年。ISBN 978-4582490121。
- 「下総国府跡」、 「須和田村」。
外部リンク
- 六所神社_(市川市)のページへのリンク