国の総社一覧とは? わかりやすく解説

国の総社一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 13:57 UTC 版)

総社」の記事における「国の総社一覧」の解説

神社名」の(推)は推定、(廃絶)は廃絶したもの(後継社はない)、(不明)は所在不明後継社の有無不明)。 「式内」は式内社名神=名神大社)、「近代」は近代社格制度社格(官大=官大社国中=国幣中社)、「別表」は別表神社。 ただし、表に挙げた神社以外異説もある。 国名神社名所在地社格備考式内近代別表畿内 山城国不明大和国(推)国府神社 奈良県高市郡高取町下土佐 河内国志貴県主神社 大阪府藤井寺市惣社 大社 村和泉国五社総社 大阪府和泉市府中町 泉井上神社境内社 摂津国不明東海道 伊賀国不明伊勢国(推)伊奈冨神社 三重県鈴鹿市稲生町 小社 県社 (推)三宅神社 三重県鈴鹿市国府町 小社 村社 志摩国(推)国府神社 三重県志摩市阿児町国府 村社 尾張国尾張大国霊神社 愛知県稲沢市国府宮町 小社 国小 別表 三河国総社 愛知県豊川市白鳥町上郷県社 遠江国淡海国玉神社 静岡県磐田市見付 小社 県社 駿河国神部神社 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町 小社 国小 別表 伊豆国不明甲斐国(推)甲斐奈神社 山梨県笛吹市春日居町国府 小社 村社 (推)甲斐奈神社 山梨県笛吹市一宮町橋立 小社 村社 のち府中八幡宮 山梨県甲府市 県社 相模国六所神社 神奈川県中郡大磯町国府本郷 郷社 武蔵国大國魂神社 東京都府中市宮町小 別安房国(推)六所神社 千葉県館山市亀ヶ原 のち鶴谷八幡宮 千葉県館山市八幡 県社 上総国(推)戸隠神社 千葉県市原市惣社 村社 のち飯香岡八幡宮 千葉県市原市八幡 県社 下総国六所神社 千葉県市川市須和田 常陸国常陸國總社宮 茨城県石岡市総社 県社 東山道 近江国不明美濃国(推)南宮御旅神社 岐阜県不破郡垂井町府中 飛騨国飛騨総社 岐阜県高山市神田町 県社 信濃国(推)科野大宮社 長野県上田市常田 県社 (推)伊和神社 長野県松本市惣社 村上野国総社神社 群馬県前橋市元総社町 県社 下野国大神神社 栃木県栃木市惣社町 小社 県社 陸奥国陸奥総社宮 宮城県多賀城市市川社 村出羽国六所神社 山形県鶴岡市上藤島 郷社 北陸道 若狭国総神社 福井県小浜市府中 村越前国総社大神宮 福井県越前市京町 県社 加賀国石部神社 石川県小松市古府町 小社 郷社 能登国総社 石川県七尾市古府町 村社 越中国不明越後国府中八幡宮合祀新潟県上越市西本町 佐渡国総社神社 新潟県佐渡市吉岡総社 山陰道 丹波国(推)宗神社 京都府南丹市八木町屋賀宗社 丹後国廃絶但馬国気多神社 兵庫県豊岡市日高町上郷 小社 郷社 因幡国不明伯耆国国庁裏神社 鳥取県倉吉市国分寺 式外 県社 出雲国六所神社 島根県松江市大草町 県社 石見国伊甘神社 島根県浜田市下府町 小社 村社 隠岐国(推)玉若酢命神社 島根県隠岐郡隠岐の島町下西 小社 県社 (推)有木神社合祀島根県隠岐郡隠岐の島町有木 村社 山陽道 播磨国射楯兵主神社 兵庫県姫路市総社本町 小社 県社 別表 美作国美作総社宮 岡山県津山市総社 県社 備前国備前国総社宮 岡山県岡山市祇園 郷社 備中国備中国総社宮 岡山県総社市総社 県社 備後国総社神社 広島県府中市元町 小野神社境内社 安芸国(推)総社 広島県安芸郡府中町本町 (推)多家神社合祀広島県安芸郡府中町宮の町 名神 県社 周防国佐波神社合祀山口県防府市惣社町 県社 明治以前は「金切神社長門国(推)総社宮 山口県防府市惣社町 忌宮神社別宮 (推)若宮神社合祀山口県下関市長府宮の町 南海道 紀伊国(推)府守神社 和歌山県和歌山市府中 村淡路国十一明神神社 兵庫県南あわじ市十一ヶ所 村社 阿波国(推)八幡総社両神社 徳島県徳島市国府町観音寺 村社 (推)大御和神社 徳島県徳島市国府町府中 小社 県社 元は「印鑰神社讃岐国総社神社 香川県坂出市林田町総社 郷社 伊予国伊加奈志神社 愛媛県今治市五十嵐 小社 村社 土佐国総社 高知県南国市国分 郷社 土佐国分寺境内社 西海道 筑前国不明筑後国味水御井神社 福岡県久留米市 高良大社境外社 豊前国惣社八幡神社 福岡県京都郡みやこ町国作総社 郷社 豊後国不明肥前国廃絶肥後国総社神社 熊本県熊本市中央区万町 北岡神社境外社 日向国都萬神社 宮崎県西都市小社 県社 大隅国祓戸神社 鹿児島県霧島市国分府中 村社 薩摩国(推)九守公神鹿児島県薩摩川内市宮内町 新田神社境外社 壱岐国総社 長崎県壱岐市石田町湯岳射手吉触 興神社境外社 対馬国不明備考 ^ 摂津国総社難波神社大阪府大阪市中央区博労町)とする説がある。 ^ 神部神社浅間神社大歳御祖神社三社まとめて静岡浅間神社総称される。 ^ 伊豆国総社三嶋大社静岡県三島市大社町)が総社兼ねてたとする説がある。 ^ 甲斐国府は笛吹市春日居町国府→(笛吹市一宮町国分→)笛吹市御坂町国衙変遷したとされ、2ヶ所に甲斐奈神社がある。のち武田氏甲府を築くとともに府中八幡宮造営機能移した。 ^ 南房総市府中付近にあった総社が、鎌倉時代八幡宮改変遷座鶴谷八幡宮となったとされる鶴谷八幡宮前身を元八幡比定)。 ^ 市原市惣社付近にあったとされる総社から、中世以降国府八幡宮飯香岡八幡宮機能移った。 ^ 信濃国府は上田市松本市移ったとされており、それぞれに鎮座する。 ^ 越中国総社気多神社境内にあったとする伝承がある。 ^ 丹後国総社籠神社京都府宮津市大垣)が総社兼ねてたとする説がある。

※この「国の総社一覧」の解説は、「総社」の解説の一部です。
「国の総社一覧」を含む「総社」の記事については、「総社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国の総社一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国の総社一覧」の関連用語

国の総社一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国の総社一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS