林田町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 林田町の意味・解説 

林田町

読み方:ハイダマチ(haidamachi)

所在 岡山県津山市


林田町

読み方:ハヤシダチョウ(hayashidachou)

所在 滋賀県東近江市


林田町

読み方:ハヤシダチョウ(hayashidachou)

所在 兵庫県西宮市


林田町

読み方:ハヤシダチョウ(hayashidachou)

所在 香川県坂出市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒527-0051  滋賀県東近江市林田町
〒663-8014  兵庫県西宮市林田町
〒708-0836  岡山県津山市林田町
〒762-0012  香川県坂出市林田町

林田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 00:19 UTC 版)

はやしだちょう
林田町
林田町章
廃止日 1967年3月5日
廃止理由 編入合併
林田町姫路市
現在の自治体 姫路市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
揖保郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 28.19 km2
総人口 5,846
国勢調査、1965年)
隣接自治体 姫路市龍野市安富町夢前町新宮町
林田町役場
所在地 兵庫県揖保郡林田町林田13
座標 北緯34度54分16秒 東経134度34分52秒 / 北緯34.90433度 東経134.581度 / 34.90433; 134.581座標: 北緯34度54分16秒 東経134度34分52秒 / 北緯34.90433度 東経134.581度 / 34.90433; 134.581
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

林田町(はやしだちょう)は、かつて兵庫県中西部、揖保郡の東部に存在した。古くは因幡街道沿いの宿場町として栄え、林田藩建部家一万石の城下町であった。

1967年(昭和42年)3月5日姫路市に吸収合併となり消滅した。「林田町」の地名は「姫路市林田町○○」として残る。

地理

隣接していた自治体(廃止当時)

歴史

昭和の大合併において、姫路市は1965年(昭和40年)以降、「広域にわたる一元的地方公共団体の形成」[1]を目指して福崎町香寺町夢前町・林田町の4町との合併を検討したが、林田町以外の3町はこのとき諸種の事情から合併協議会のメンバーに入らず[2]、林田町のみが姫路市との合併を進めることになった。林田町は国道29号の拡幅等により「既に同一経済圏、同一生活圏に包含されている。」[2]とされた。

行政

藩校敬業館の跡地に林田町役場を置いていた。役場は現在姫路市役所林田出張所・林田公民館となっている。

交通

道路

バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「姫路市史」p.509
  2. ^ a b 「姫路市史」p.512

参考文献

  • 姫路市史編集専門委員会編集「姫路市史」第13巻下史料編近現代3 令和2年5月31日発行

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林田町」の関連用語

林田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS