甲斐奈神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 甲斐奈神社の意味・解説 

甲斐奈神社

読み方:カイナジンジャ(kainajinja)

別名せんげんさま

教団 神社本庁

所在 山梨県甲府市

祭神 菊理姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

甲斐奈神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 04:30 UTC 版)

甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社山梨県内に3社がある。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要

現在3社ある甲斐奈神社は、いずれも『延喜式神名帳』に「甲斐国山梨郡 甲斐奈神社」と記載される式内社論社である。なお、その論社には以下の計4社がある。

甲斐国府は「笛吹市春日居町国府→笛吹市御坂町国衙」または「笛吹市春日居町国府→笛吹市一宮町国分・東原→笛吹市御坂町国衙」と変遷したという説がある(甲斐国#国府を参照)が、1と2はそれぞれその推定地付近にあり「甲斐奈」は「甲斐の」の意味とも取れる[1][2]ことから、甲斐国の総社と推測されている。ただし国府跡は見つかっておらず推定であり、史料に欠けており定かではない。なお、戦国時代武田氏によって甲府に府中八幡宮が建てられ、総社としての機能は以降そちらが担った。

論社は『甲斐国志』などで古来より議論がなされてきたが、皇學館大学の『式内社調査報告』ではいずれが是とも決しがたいとしている[1]

甲斐奈神社 (笛吹市春日居町国府)

甲斐奈神社
所在地 山梨県笛吹市春日居町国府361
位置 北緯35度39分39.65秒 東経138度39分03.69秒 / 北緯35.6610139度 東経138.6510250度 / 35.6610139; 138.6510250 (甲斐奈神社)
主祭神 彦火火出見尊
大己貴命
社格 式内社(小)論社
甲斐国四宮
甲斐国総社論社
村社
別名 守ノ宮
例祭 4月3日
テンプレートを表示

甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町国府(こう)にある神社式内社論社甲斐国四宮、甲斐国総社論社。旧社格村社

祭神

歴史

鎮座地周辺は、その地名の示すように国府があったとされる推定地の1つである。

江戸時代には「守ノ宮(しゅのみや)」・「守宮大明神」という別名があった。これに関して「四の宮」または「国守の宮(= 総社)」の変化とする説があるが、定かではない[1]

慶安年間(1648年-1652年)、徳川家光から社領8石が与えられた[3]

境内

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

甲斐奈神社 (笛吹市一宮町橋立)

甲斐奈神社

拝殿
所在地 山梨県笛吹市一宮町橋立84
位置 北緯35度38分50.33秒 東経138度40分45.71秒 / 北緯35.6473139度 東経138.6793639度 / 35.6473139; 138.6793639 (甲斐奈神社)
主祭神 国常立尊
高皇産霊尊
伊弉諾尊
伊弉冉尊
社格 式内社(小)論社
甲斐国総社論社
村社
別名 神祖宮・橋立明神
例祭 3月23日
テンプレートを表示

甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町橋立にある神社式内社論社甲斐国総社論社。旧社格村社

祭神

歴史

国府推定地の1つ付近に鎮座する。周辺には一宮浅間神社や国分寺・国分尼寺跡が残り、甲斐国の中心地であったことがうかがわれる。

『甲斐国志』によれば、天正10年(1582年)6月からの武田遺領を巡る天正壬午の乱において相模国の北条氏直徳川家康が甲斐へ侵攻し、別当の大井摂元がは北条方に属したという[4]。このため、甲斐奈神社は徳川方の先手衆により襲撃され、焼失したという[4]。甲斐奈神社には神社全体を巨大な土塁で囲んだ筑前原塁跡が残されている[4]・江戸時代には「神祖明神」・「林部宮」・「橋立明神」という別称があった。

明治40年、近代社格制度において村社に列格。

かつて境内の本殿裏手には「橋立大杉」という著名な大杉があったが、昭和28年に枯死し現在は石碑が建てられている[5]

境内

摂末社

境内に数社鎮座。

祭事

現地情報

所在地
周辺

甲斐奈神社 (甲府市)

甲斐奈神社

鳥居
所在地 山梨県甲府市中央3-7-11
位置 北緯35度39分40.47秒 東経138度34分41.35秒 / 北緯35.6612417度 東経138.5781528度 / 35.6612417; 138.5781528 (甲斐奈神社)
主祭神 菊理姫命
木花咲耶姫命
社格 式内社(小)論社
郷社
創建 綏靖天皇の御代
例祭 4月15日
テンプレートを表示

甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社式内社論社旧社格郷社

祭神

主祭神
相殿神

歴史

当社北方の愛宕山(当社では「甲斐奈山」と称する)山頂に鎮座していたが、永正年間(1504年-1520年)に武田信虎により蔵田に移された[7]。その後天文年間(1532年-1555年)に長禅寺が現在地に移るとともにその境内に移されたとされる[7]

古くは「白山権現」・「白山神社」と称していた。その関係で現在の祭神は菊理姫命としているほか、文禄年間(1592年-1596年)に東青沼から浅間神(木花咲耶姫命)が移され、ともに祀っている[7]

慶応4年(1868年)から現在の「甲斐奈神社」を称している[7]

境内

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 『式内社調査報告』甲斐奈神社項。
  2. ^ 「甲斐の菜」とする説もある(『式内社調査報告』甲斐奈神社項)。
  3. ^ 『山梨県の地名』東山梨郡春日居町 国府村項。
  4. ^ a b c 『山梨県の地名』、p.437
  5. ^ 神社由緒書より。
  6. ^ 祭事は神社由緒書を参考に記載。
  7. ^ a b c d 『山梨県の地名』甲府市 工町項。

参考文献

  • 甲斐奈神社(笛吹市一宮町橋立)由緒書
  • 『日本歴史地名大系 山梨県の地名』(平凡社)東八代郡一宮町 甲斐奈神社項、東山梨郡春日居町 国府村項、甲府市 工町項
  • 式内社研究会編纂『式内社調査報告 第10巻』(皇學館大学出版部)甲斐奈神社項

外部リンク


甲斐奈神社 (笛吹市春日居町国府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:12 UTC 版)

「甲斐奈神社」の記事における「甲斐奈神社 (笛吹市春日居町国府)」の解説

甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町国府(こう)にある神社式内社論社甲斐国四宮甲斐国総社論社旧社格村社

※この「甲斐奈神社 (笛吹市春日居町国府)」の解説は、「甲斐奈神社」の解説の一部です。
「甲斐奈神社 (笛吹市春日居町国府)」を含む「甲斐奈神社」の記事については、「甲斐奈神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐奈神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐奈神社」の関連用語

甲斐奈神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐奈神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐奈神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐奈神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS