国の補正予算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 02:27 UTC 版)
国においては財政法第29条で以下の場合に補正予算を編成できると規定されている。 法律上又は契約上国の義務に属する経費の不足を補うほか、予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要となつた経費の支出(当該年度において国庫内の移換えにとどまるものを含む。)又は債務の負担を行うため必要な予算の追加を行う場合 予算作成後に生じた事由に基づいて、予算に追加以外の変更を加える場合 日本の単年度国家予算で補正予算の回数が多かった年は1947年(昭和22年)で15回補正予算を組んだ例がある。 2020年(令和2年)4月末に成立した補正予算は、当初予算の編成時に想定していなかった新型コロナウイルスの感染拡大などに対応するために編成され、当初予算成立直後の4月補正、補正予算では初となる予算案の組み替えの実施など異例の補正予算となった。
※この「国の補正予算」の解説は、「補正予算」の解説の一部です。
「国の補正予算」を含む「補正予算」の記事については、「補正予算」の概要を参照ください。
- 国の補正予算のページへのリンク