大御和神社とは? わかりやすく解説

大御和神社

読み方:オオミワジンジャ(oomiwajinja)

別名 府中の宮

教団 神社本庁

所在 徳島県徳島市

祭神 大己貴命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大御和神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 08:46 UTC 版)

大御和神社
所在地 徳島県徳島市国府町府中644
位置 北緯34度04分10.8秒 東経134度28分46.6秒 / 北緯34.069667度 東経134.479611度 / 34.069667; 134.479611座標: 北緯34度04分10.8秒 東経134度28分46.6秒 / 北緯34.069667度 東経134.479611度 / 34.069667; 134.479611
主祭神 大己貴神
社格 式内小社
旧県社
創建 不明
本殿の様式 入母屋造
別名 府中宮・印鑰大明神
例祭 10月19日
テンプレートを表示

大御和神社(おおみわじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町府中に鎮座する神社である。地元の人から府中宮(こうのみや)の呼び名で親しまれている[要出典]

歴史

創祀年代は不詳である。一説に大和国三輪神社から勧請されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された式内社である。

往古は印鑰(いんやく)大明神と称し、阿波国総社であったとも言われ、一般に「府中宮(こうのみや)」と呼ばれる。明治5年(1872年)に郷社に列し、昭和11年(1936年)に県社に昇格した。

ただし、「阿波名勝案内 訂正再版」には国司の印鑰云々の由緒は捏造であり、実際は弁財天十五童子の第一「印鑰童子」に由来する。と記されている。

祭神

神紋

  • 鍵の立合

末社

  • 境内社に江之島神社、若宮神社、稲荷神社があり、飛び地境内社として4神社を所管する。

大御和神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:16 UTC 版)

国府地区 (徳島市)」の記事における「大御和神社」の解説

阿波國総社であったと言われる一般に府中宮(こうのみや)」と呼ばれる。旧県社

※この「大御和神社」の解説は、「国府地区 (徳島市)」の解説の一部です。
「大御和神社」を含む「国府地区 (徳島市)」の記事については、「国府地区 (徳島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大御和神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大御和神社」の関連用語

大御和神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大御和神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大御和神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国府地区 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS