大後美保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大後美保の意味・解説 

大後美保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 02:18 UTC 版)

大後 美保(だいご よしやす、1910年明治43年)11月8日 - 2000年平成12年)7月25日)は、日本農学者気象学者である[1][2]東京府(現在の東京都)出身[1][2]

経歴・人物

牛込中里(新宿区)にて生まれ[3]、東京帝国大学(現在の東京大学)に入学する[1][2]。大学時代は農学部に在籍し[2][3]1935年昭和10年)に卒業した[2][3]。卒業後は中央気象台(現在の気象庁)に入庁し[1][2]、産業気象の要員や後に技手として活動した[2][3]。大学で学んだ農学と気象について学び、主に気候による農作物への影響を研究する[2]。その後は気象台に所属する技術官の養成所や気象技師[3]、古巣の東京大学農学部の講師を務めた[3]1946年(昭和21年)に同課長に就任し[1][3]、同時に農学博士の称号を得た[2][3]

1951年(昭和26年)に日本の桜の開花の予想(桜前線)を発表し始め[1][2]、多くの賞を受賞する[2][3]。その後も産業気象協会及び日本農業気象協会の会長を歴任した[2][3]1964年(昭和39年)5月に気象庁を離れた後も[2][3]、気象研究に携わり、産業科学学会会長や東北大学農学部の講師を務める[3]1968年(昭和43年)には成蹊大学教授として活動し[1][2]、産業気象学の教鞭を執った。この業績から同大学内に所在する天文気象観測所長や後に名誉教授に赴任した[2][3]

受賞歴

  • 運輸大臣賞(1946年)
  • 日本農業気象学会賞(1952年)
  • 岡田賞(1966年)

著書

  • 『おまつり時刻表』- 随筆[2]。筆名の立花保(たちばな たもつ)名義で刊行[2]
  • 『日本作物気象の研究』
  • 『四季の農業気象』
  • 『植物生理気象学』
  • 『農地微気象の研究』
  • 『日本生物季節論』
  • 『農業気象と災害の防止』
  • 『工業と天候』
  • 『都市気候学』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大後美保”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 大後美保”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 大後 美保”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大後美保のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大後美保」の関連用語

大後美保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大後美保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大後美保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS