六所神社_(酒々井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六所神社_(酒々井町)の意味・解説 

六所神社 (酒々井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 08:54 UTC 版)

六所神社

六所神社 参道
(撮影:2015年3月)
所在地 千葉県印旛郡酒々井町墨1079
位置 北緯35度42分44秒 東経140度16分41秒 / 北緯35.71222度 東経140.27806度 / 35.71222; 140.27806
主祭神 天御中主命
社格 村社
例祭 7月15日10月15日
主な神事 墨の獅子舞
テンプレートを表示

六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格村社天御中主命を主祭神とする。

概要

創建年代は不明であるが、江戸時代には六所大明神と称し真言宗泉光院が管理していた。享保19年(1735年)に社殿を新築し、その遷宮式に奉納したことから始まったとされる墨の獅子舞が伝えられている。

墨の獅子舞は、五穀豊穣雨乞いを祈願する三匹獅子舞で、かつては春秋の2回奉納されていたが、現在は「墨獅子舞保存会」により伝承され毎年7月15日に奉納される。演目には「足揃え」「芝獅子」「幣束獅子」「猿獅子」「剣の舞」があり、千葉県の無形民俗文化財に指定されている。

祭神

主祭神の天之御中主神と、伊耶那岐命・伊耶那美命・大日霊貴命経津主神木花咲耶姫建御名方神倉稲魂命保食神熊野久須毘命天日鷲神の十一柱[注釈 1]

本殿

本殿は平成元年に新築されたものである。

古墳

本殿向かって右横境内に、墨六所神社古墳(円墳 径15m、高さ2m)がある。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 明治42年に周辺の神社の祭神を合祀したために、十一柱と多くなっている。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社_(酒々井町)」の関連用語

六所神社_(酒々井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社_(酒々井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (酒々井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS