天日鷲神とは? わかりやすく解説

天日鷲神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 07:04 UTC 版)

天日鷲神

神祇 天津神
全名 天日鷲神(アメノヒワシノカミ)
別名 天日鷲命、天日鷲翔矢命、天毘和志可気流夜命、日鷲命、天日和志命、天比和志命など
別称 麻植神、忌部神
神階 なし
神格 神、機織神、紡績
神社
記紀等 日本書紀古語拾遺
関連氏族 阿波忌部・安房忌部、神麻績連、天語連、長幡部連、倭文連、田辺宿禰、竹原氏、巨椋連、大椋置始連、今木連、弓削連、多米連、粟国造、秋月直、美努連(三野県主)、鳥取部連、神宮部造、県犬養連
テンプレートを表示

天日鷲神(アメノヒワシノカミ)は、日本神話に登場する

概要

『日本書紀』や『古語拾遺』に登場する。阿波国を開拓し、穀麻を植えて紡績の業を創始した阿波の忌部氏の祖神。

麻植神(おえのかみ)、忌部神(いんべのかみ)とも呼ばれる[1]。また高魂命または神魂命の裔神の天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)ともされる。

記述

神話で知られているのは天照大神天岩戸に入られたとき、岩戸の前で神々の踊りが始まり、天日鷲神が弦楽器を奏でると、弦の先にが止まった。多くの神々が、これは世の中を明るくする吉祥を表す鳥といって喜ばれ、この神の名として鷲の字を加えて、天日鷲命とされた。という内容である[1]。後に平田篤胤は、神武天皇の戦の勝利に貢献した鳥と同一だと言及している[1]

日本書紀』では天の岩戸の一書に「粟の国の忌部の遠祖天日鷲命の作る木綿を用い」とある。

古語拾遺』によると、天日鷲神は太玉命に従う四柱の神のうちの1柱である。やはり、天照大神が天岩戸に隠れた際に、穀(カジノキの一種)・木綿などを植えて白和幣(にきて)を作ったとされる。そのため、天日鷲神は「麻植の神」とも呼ばれ、紡績業製紙業の神となる。また、天富命は天日鷲神の孫を率いて粟国へと行き、穀・を植えた。

先代旧事本紀』の「国造本紀」には、神武天皇の御世に天日鷲命を伊勢国造に定めたと伝わる。一方、『伊勢国風土記』逸文には、神武天皇天日別命伊勢国に遣わし、伊勢津彦を平定したとされている。

また、天日鷲神は一般にお酉様として知られ、豊漁商工業繁栄、開運開拓、殖産の守護神として信仰されている。

新撰姓氏録』によれば、県犬養氏や天語連の祖とされる。

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ a b c d 『週刊日本の神社 No67 忌部神社 大麻比古神社』デアゴスティーニ・ジャパン、2015年5月28日、14-19頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天日鷲神」の関連用語

天日鷲神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天日鷲神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天日鷲神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS