火須勢理命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > 火須勢理命の意味・解説 

ほすせり‐の‐みこと【火酢芹命/火須勢理命】

読み方:ほすせりのみこと

火闌降命(ほのすそりのみこと)


火須勢理命

読み方:ホスセリノミコト(hosuserinomikoto)

日本神話にみえる神の名

別名 火闌降命火酢芹命


ほすせりのみこと 【火須勢理命】

瓊瓊杵尊木花開耶姫との間に生まれた三子一人。火降命・火進命・火照命火明命など種々の名があり、異説もある。

火須勢理命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 04:52 UTC 版)

火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する[1]瓊瓊杵尊木花開耶姫の第二子。神武天皇(初代天皇)の大伯父とされている。

概要

火須勢理命という名は、記紀の中でも『古事記』の中にしか登場しない。その『古事記』の中の記載も、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の第二子であるというのみで、事績の記述はない。

瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、海幸彦(兄)と山幸彦(弟)の物語につながっていくが、『古事記』と『日本書紀』ではこれらの子の名前や兄弟としての組み合わせに違いがある。

『古事記』では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は第一子が火照命(ホデリ=海幸彦)、第二子が火須勢理命(ホスセリ)、第三子が火遠理命(ホオリ=山幸彦)であり、火遠理命の孫即ち火須勢理命の大甥にあたるのが神武天皇である。

『日本書紀』では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子として、音が似た名前で「火闌降命(ホスソリ、本文)」「火酢芹命(ホスセリ、一書)」が登場するが、海幸彦として扱われており、古事記の火須勢理命とは事績が異なるため、単純に同一視することはできない。

天孫降臨の段において、木花開耶姫が一夜で身籠ったために瓊瓊杵尊に国津神の子ではないかと疑われ、木花開耶姫がその疑いを晴らすために火中で三神を生んだ。火須勢理命はその第二子であり、火が盛んに燃え立つときに生まれたので「ホスセリ」と名附けられた。

神名

「ホ」は「火」で、「スセリ」は「進む」という意味で、「ホスセリ」は「燃焼が進む」という意味となる。

出典

  1. ^ 山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社、450頁。

関連項目




火須勢理命と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火須勢理命」の関連用語

火須勢理命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火須勢理命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火須勢理命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS