古史伝続修の依頼文書簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古史伝続修の依頼文書簡の意味・解説 

古史伝続修の依頼文書簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:32 UTC 版)

古史伝」の記事における「古史伝続修の依頼文書簡」の解説

篤胤の未完古史伝は、28巻までできあがり29巻・30巻の一部は書きかけで、それ以降手付かずの状態であった当初銕胤は学統継承する篤胤長男の延胤による古史伝完成所望していたが、明治5年1872年1月24日に延胤は45歳逝去した。銕胤は平田門下とも縁のある大洲矢野玄道白羽の矢をたてた。最初鄭重に断った玄道であったが、三顧の礼尽くす銕胤の熱意に、ついに承諾する事となる。その原因一つは、篤胤から不思議な知らせを夢で受け取ったからだと言われている。 その依頼文書簡次のような文面であった今般改めご依頼申したき儀これあり。すなわち左に御意を得候。右は先人著述の事、在世中に自分存分に出来候も数部之有り候へども、又名目ばかりにて、稿本成らざるものあり、又半端にして余義なく打ち置きたるもあり。 生涯苦心致され中にも古史伝最初文化の末頃より草稿取り掛かり文政始め頃に、成文一二巻程は、ざっと稿本成り候ところ、段々見識博くあいなり殊に鈴屋大人御遺教をも相伺れ候て、いよいよ以って世界悉く我が皇大神達の御鎔造(ツクリカタメ)なされたる事を感得致され候に付、古史伝先ず差し置き、赤縣州を始め印度及び西洋古伝をも悉く探索網羅して其の上にて、充分に古史註解をと存し込まれ候て、文政半ば頃より、専ら外国の学に困苦致され凡そ廿余年歳月過ごされ候て、赤縣太古傳初め、即ち今此れある丈の著述出来候へ共、中々もって先人心底に叶ひ候事には此れ無く候へ共、大抵は見当付きに依っては、私を始め門人の中の所存にも、段々時節後れ先人老年成られ候に付き先ず先ず外国の所は大抵にして差し置かれ古史伝の清撰をしきりて、相願い催促致し候て、天保10年頃より、漸々其の方にも趣かれ候所、言語規則の書之無き付き余儀なく五十音義の撰にかかり、凡そ一ヵ年ほど打ち過ぎられ候所、旧幕府の命に依って秋田放逐、尤も同所本国の事、親族共も少なからず第一君侯より厚く恩遇も之有り会計辛苦薄らぎ候へ共、著述致す可き遑なく、此処両三年心配致され候内に病を発し入幽致され次第にて残念至極にて御座候然れば古史伝は全く初稿のままにて行き届かず中々以って上木致すには之無き候へ共、門人中一同の懇願付き差し置き難く上木初め、第廿八巻まで刻成り申し候段、御見聞通り御座候、さて古史成文第百四十四段より第百五十段迄は、大抵草稿出来居り候間、即ち古史伝第廿九巻、三十巻、以上二巻として未定ながら、近々上木仕えまつり候筈に候。 さて成文第百五十一段火須勢理命御幸がえの処より、巻末六十五段迄は、草稿少しも之無く候。拙老儀は兼ねて御見分け候はむ、不学不才、とても著述出来申さずその内先人遺言も之有り、延胤義は少々心がけ候へども、存外不孝致し、何共仕方無く当惑至極に罷り在り事にござ候。茲に依り御頼み申し候。 貴君御事ご自身御著述御多端なる御事は十分御察し申し居り候へ共、御門人中に、差当り外に御依頼致す可き御仁無く候間、なにとぞ右第百五十一段より末迄の所、御註解成し下された御頼み申し候。右御出来下さ候はば、先人の霊もさぞさぞ致さり候はむ。猶委曲の義は、深見速雄主より、御頼み申し上げ被らる可く申し上げ候間、御承引下さる可く候。古史成文の儀も、兼ては推古天皇の御紀まで撰述心組みにて、云々、右ご依頼申し上げた書中以ってかくのごとく御坐候。頓首謹言明治七年 十一月廿七日 平田鐵胤(花押) 矢野玄道様 — 平田鐵胤矢野太郎編『矢野玄道』(1933年)、古史伝の続修 当初、玄道は東京において古史伝草稿取り掛かる予定でいたが、神道本局からの教典編集依頼種々の著述、篤胤の遺書校訂などもあり、京都執筆することに改める。この時期重病罹り古史伝続行思うように捗らなかったようだが、古史伝の第29上・中・下並びに30巻の4冊を完成させている。 明治12年1879年)に皇室制度その他に関す調査一段落した。そんな折に重病だった銕胤が古史伝完成願いつつ逝去した。玄道は深く感じ入る事もあって意を決し、ようやく7、8年をかけて、成文六十四段(第37巻)までの註釈ほどこし、篤胤の念願であった古史伝明治19年1886年9月遂に完結させた。以後古史成文学習続けて頂く様に畏友角田忠行門弟木野戸勝隆を始めとして弟子達がお願いしたが、聞き入れず郷里大洲の地に帰郷し翌年5月19日逝去する。

※この「古史伝続修の依頼文書簡」の解説は、「古史伝」の解説の一部です。
「古史伝続修の依頼文書簡」を含む「古史伝」の記事については、「古史伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古史伝続修の依頼文書簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古史伝続修の依頼文書簡」の関連用語

1
32% |||||

2
14% |||||

古史伝続修の依頼文書簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古史伝続修の依頼文書簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古史伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS