角田忠行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 角田忠行の意味・解説 

角田忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 18:54 UTC 版)

角田忠行肖像

角田 忠行(つのだ ただゆき、天保5年11月6日1834年12月6日) - 大正7年(1918年12月15日)は、日本の国学者神官。通称は由三郎。

生涯

信濃国佐久郡長土呂村(現長野県佐久市)の近津神社の神主角田忠守と母小林氏の二男として生まれる。父は岩村田藩主の侍講、藩校達道館教授を務め、終身禄を受け藩士身分となった。弟(父忠守の四男)に同じく神官となった角田信道がいる[1]

安政2年(1855年)脱藩して江戸に出奔し、藤田東湖に入門。その後は国学者平田銕胤の門人となって塾の運営に関わった。文久3年(1863年)上洛して等持院にある足利三代木像梟首事件に首謀者の一人として関与し、幕吏に追われて伊那谷松尾多勢子邸に潜伏。慶応3年(1867年)米川信濃と変名し澤為量に仕える。戊辰戦争では秋田藩の官軍恭順に尽力した。

維新後は明治政府に出仕し皇学所監察、学制取調御用掛、大学奏任などを務め、賀茂御祖神社少宮司、廣田神社宮司を経て、明治13年(1880年)熱田神宮大宮司となり、大正3年(1914年)までその職を務めた。「葬事略記」は美濃国苗木藩や信濃国松本藩廃仏毀釈政策に影響を与えた。

島崎藤村の『夜明け前』に「暮田正香」の名で登場している。

主著

  • 「古史略」
  • 「氣吹廼舎歌集」
  • 「風の音」
  • 「葬事略記」
  • 「熱田神宮略記」

参考文献

脚注

  1. ^ 信道の子で甥にあたる角田綱根は陸軍輜重少佐となった。その娘婿は松前重義の従兄弟で航空自衛隊航空総隊司令官の松前未曽雄



角田忠行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角田忠行」の関連用語

角田忠行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角田忠行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角田忠行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS