六戸町立開知小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 09:00 UTC 版)
六戸町立開知小学校 | |
---|---|
北緯40度38分33.65秒 東経141度17分58.97秒 / 北緯40.6426806度 東経141.2997139度座標: 北緯40度38分33.65秒 東経141度17分58.97秒 / 北緯40.6426806度 東経141.2997139度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 六戸町 |
併合学校 |
六戸町立昭陽小学校 六戸町立七百小学校 |
設立年月日 | 1997年4月1日 |
閉校年月日 | 2025年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B102210002168 |
校舎面積 | 1,742 m2(普通教室棟) |
所在地 | 〒033-0071 |
青森県上北郡六戸町大字犬落瀬字権現沢14-159 | |
外部リンク | 公式サイト (WARPアーカイブ版) |
![]() ![]() |
六戸町立開知小学校(ろくのへちょうりつ かいちしょうがっこう)は、青森県上北郡六戸町犬落瀬にあった公立小学校。2025年3月をもって、当校を含む町内全小中学校を統合した六戸町立義務教育学校六戸学園の開校により閉校した[1]。
概要
六戸町の北西部にある小学校で、町内の小学校では最も小さい規模になっている(2024年現在)[2]。ほとんどの児童は学区内の六戸町立七百中学校に進学する[3]。全校児童は、61名(2024年現在)[2]。
沿革
- 1997年(平成9年)4月1日 - 七百小学校、昭陽小学校を統合し、開知小学校として創立[4][5]。
- 1999年(平成11年)4月 - 給食を開始[6]。
- 2009年(平成21年)3月 - 校舎改築工事が完了[7]。
- 2010年(平成22年) - 講堂を改築[8][9]。
- 2024年(令和6年)11月23日 - 閉校記念式典を開催[10]。
- 2025年(令和7年)3月31日 - 本校を含む町内全小中学校を統合した六戸町立義務教育学校六戸学園開校により閉校[11]。
施設概要
主な施設。
- 校舎
- 普通教室棟 - 2009年竣工の鉄筋コンクリート造りで、面積は1,742平方メートル[8]。
- 特別教室棟 - 1983年竣工[6][12]。
- 屋内体育館 - 2010年竣工の鉄筋コンクリート造りで、面積は778平方メートル[8]。
- 校庭 - 面積は9,054平方メートル[12]。
学区
古里、堀切、七百、ひばりケ丘住宅、根古橋、沖山平、ふるさと団地、沖山、大原、岡沼、金矢[3]。
アクセス
- 六戸町民バス金矢・岡沼線「開知小学校」停留所下車。
- 六戸町役場から、
- 上述の六戸町民バスで、「役場」停留所から「開知小学校」停留所まで18分。
- 車で、約5.3km・約10分。
- 青い森鉄道三沢駅から、十和田観光電鉄バス「十和田~三沢線」(電車代替バス)で、七百停留所(七百駅代替)まで11分~13分、下車後徒歩約555m・約9分。
- 第二みちのく有料道路六戸出入口から、車で約8.1km・約15分。
周辺
主な卒業生
- 金渕光希 - 2024年育成ドラフトで、横浜DeNAベイスターズから3位指名され、六戸町出身者としては、24年ぶりのプロ野球選手となった[14]。
脚注
- ^ 六戸の小中統合校、校章決まる 「積極的な学び」のシンボルに - デーリー東北デジタル・2023年4月4日6時20分配信
- ^ a b “令和6年度学校一覧(暫定版)”. 青森県. p. 80 (2024年12月). 2024年12月24日閲覧。
- ^ a b “六戸町立小、中学校就学に関する規則”. 六戸町例規集. 六戸町. 2024年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月24日閲覧。
- ^ “開知小学校”. 六戸町ホームページ. 六戸町. 2013年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月24日閲覧。
- ^ 「学びやに感謝と別れ 来春統合、六戸町の全5小中学校が閉校式典」『東奥日報』2024年11月30日。
- ^ a b “町のあゆみ”. 六戸町ホームページ. 六戸町. 2024年12月24日閲覧。
- ^ “広報ろくのへ No.703”. 六戸町. p. 3 (2024年2月1日). 2024年12月24日閲覧。
- ^ a b c “六戸町立小・中学校耐震診断等結果一覧表”. 六戸町 (2012年4月1日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月24日閲覧。
- ^ “広報ろくのへ No.543”. 六戸町. p. 7 (2010年10月1日). 2024年12月24日閲覧。
- ^ 「学びやとの別れ惜しむ 六戸・開知小で閉校式」『デーリー東北』2024年11月24日。オリジナルの2024年11月25日時点におけるアーカイブ。2024年12月24日閲覧。
- ^ 六戸の小中統合校、校章決まる 「積極的な学び」のシンボルに - デーリー東北デジタル・2023年4月4日6時20分配信
- ^ a b “六戸町立小・中学校最適化基本計画”. 六戸町. p. 11 (2022年4月). 2024年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月24日閲覧。
- ^ a b c “六戸町立開知小学校”. 学校教育情報サイトGaccom. 株式会社ガッコム. 2024年12月23日閲覧。
- ^ 広報ろくのへ2024年12月第713号 (PDF) - 六戸町・2024年12月1日発行(これに本校出身の記載あり)
関連項目
外部リンク
- 六戸町立開知小学校ホームページ(Wayback Machine・2003年6月20日アーカイブ分)
- 開知小学校 - 六戸町ホームページ内(国立国会図書館Web Archive Project・2013年1月14日アーカイブ分)
- 六戸町立開知小学校のページへのリンク