菅田庵とは? わかりやすく解説

菅田庵

名称: 菅田庵
ふりがな かんでんあん
種別 史跡
種別2: 名勝
都道府県 島根県
市区町村 松江市菅田町
管理団体 松江市(昭4・527)
指定年月日 1928.02.07(昭和3.02.07)
指定基準 史8,名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 享保四年有澤式善藩主松平治郷ノ好ニヨリ其ノ山莊臺地ニ營ミシモノニシテ庵ハ丘溪ニ倚リ眺望ナリ樹木ニ富ミ亭前ニハ瀟洒タル砂庭ヲ作リ幽邃ナル境地茶室ヲ構フ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  荻堂貝塚  荻生徂徠墓  菅尾石仏  菅田庵  菊川城館遺跡群  菖蒲塚古墳  菖蒲池古墳

菅田庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 03:27 UTC 版)

菅田菴(かんでんあん)は、島根県松江市の旧松江藩家老有沢家の山荘にある松平不昧治郷ゆかりの茶室。国の史跡および名勝。また山荘内の菅田菴及び向月亭、御風呂屋は国の重要文化財の指定を受けている[1]

概要

江戸時代中期の1792年(寛政4年)頃に松江藩7代藩主・松平治郷(不昧)の指図(設計図)により、家老有沢家の山荘内に建設された草庵風の茶室である。屋根は入母屋造茅葺きの田舎屋風とし、間取りは1畳台目中板入りとする[2]。1畳台目という極小の空間であるが、手前座と客座の間に幅1尺4寸(約42cm)の中板を入れ、東面にじり口の上を幅広い連子窓として光を取り入れることにより、狭さを感じさせない工夫がされている。中板と手前座の境には曲がりの強い中柱を立て、一重の棚を釣り、炉は隅切とする。

敷地内には菅田菴の西に接して不昧の弟である為楽庵雪川好みの茶室「向月亭」が建ち、蒸し風呂式の御風呂屋(茶室の待合を兼ねる)があり、現在はこれらを含む山荘全体の通称が菅田庵となっている。向月亭は4畳半台目に入側縁をめぐらした主室のほか、6畳、8畳、くつろぎの間等から成る。  

利用情報

  • 開園時間 - 10:00~16:00(入場は15:45まで)
  • 休園日 - 火曜日(祝日の場合は翌日)
  • 所在地 - 〒690-0824 島根県松江市菅田町106

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 重要文化財指定名称では「菅田菴及び向月亭」は全体で1棟の建物とされ、「御風呂屋」は附(つけたり)指定となっている。したがって、ウェブサイト等で「菅田菴」「向月亭」「御風呂屋」の3棟が重要文化財であると紹介されているのは厳密には誤りで、正確な指定棟数は1棟(+附1棟)である。
  2. ^ 「台目」とは、普通の畳の4分の3の長さの畳をいう。

参考文献

  • 『全国名茶室案内』(あるすぶっくす8)、婦人画報社、1993年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度29分16.53秒 東経133度3分43.02秒 / 北緯35.4879250度 東経133.0619500度 / 35.4879250; 133.0619500




菅田庵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅田庵」の関連用語

菅田庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅田庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅田庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS