土合古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土合古墳群の意味・解説 

土合古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 17:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土合古墳群(つちあいこふんぐん)は、埼玉県さいたま市桜区にある古墳群

概要

入間川流路沿いに点在する古墳群のひとつである。現在は流路は宅地化しているが、合野谷排水路や白幡沼などに当時の名残が残されている。北から本杢古墳、日向古墳、神明神社古墳が現存している。このほかにも消滅した古墳があったようで、1980年(昭和55年)本杢南の水道工事中に円筒埴輪がまとまって出土している。古墳群の名称はかつての土合村から由来している。

古墳

本杢古墳
本杢古墳
1971年(昭和46年)2月11日付で浦和市(当時)指定史跡に指定された[1]。当初直径30メートル程度の円墳と思われていたが、1992年(平成4年)の発掘調査により一辺20メートル、幅1.5メートルの周溝をもつ方墳であることが確かめられた。埴輪が出土していないことから、7世紀初頭以降の築造とみられる。
神明神社古墳
1981年(昭和56年)4月4日付けで浦和市(当時)指定史跡に指定された[2]。直径33メートル、高さ4.5メートルの円墳。
日向古墳
直径15メートル、高さ2メートルの円墳。墳頂に古峯神社が祀られている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文化財紹介 本杢古墳”. さいたま市役所 (2014年2月21日). 2019年1月30日閲覧。
  2. ^ 文化財紹介 神明神社古墳”. さいたま市役所 (2014年1月16日). 2019年1月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土合古墳群」の関連用語

土合古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土合古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土合古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS