白幡古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白幡古墳群の意味・解説 

白幡古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白幡古墳群(しらはたこふんぐん)は、埼玉県さいたま市南区にある古墳群

概要

入間川流路跡付近に点在する古墳群のひとつであり、白幡沼周辺はかつて旧入間川の流路であった。上流部には土合古墳群などがある。 1979年(昭和54年)、埼玉県立浦和商業高等学校の体育館建設工事に伴う白幡本宿遺跡(戦国時代の遺跡)の発掘調査で、古墳址4基(白幡1号墳〜4号墳)が発見され古墳群の存在が明らかにされた。1988年(昭和63年)の調査でも新たに2基の古墳址(5号墳、6号墳)が発掘されている。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北足立・入間』 さきたま出版会、2004年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白幡古墳群」の関連用語

白幡古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白幡古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白幡古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS