経団連会館とは? わかりやすく解説

経団連会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 07:19 UTC 版)

経団連会館(けいだんれんかいかん)は、東京都千代田区大手町に所在する超高層ビルである。日本経済団体連合会の本部などが入居する。現在の経団連会館は、大手町地区の再開発事業により2009年に完成した。




  1. ^ a b c 日建設計
  2. ^ 実績紹介(清水建設)
  3. ^ 「NIKKEN×OFFICE」展 (旧)経団連会館(日建設計)
  4. ^ 経団連会館の沿革
  5. ^ 大手町連鎖型市街地再生プロジェクト 事業の記録
  6. ^ a b 大手町一丁目地区第一種市街地再開発事業 竣工のお知らせ』(プレスリリース)東京建物、2009年3月6日http://www.tatemono.com/news/2009/ttknews090306.html2015年7月26日閲覧 
  7. ^ 新経団連会館が着工-安倍首相、石原都知事らが祝辞」『日本経団連ニュース』第2856巻、日本経済団体連合会、2007年4月19日。 
  8. ^ 「COLLECTION 2009」展 経団連会館(日建設計)
  9. ^ 会議室のご案内(経団連会館カンファレンス)
  10. ^ 特集/大手町一丁目地区第1種市街地再開発事業」(PDF)『いしずえ』第140巻、日本ビルヂング経営センター、2009年、6-11頁、2015年7月26日閲覧 
  11. ^ 経団連会館(日建設計)
  12. ^ 会社概要(住友林業)
  13. ^ 組織情報(電気事業連合会)


「経団連会館」の続きの解説一覧

(旧)経団連会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:52 UTC 版)

「経団連会館」の記事における「(旧)経団連会館」の解説

1960年8月経済団体連合会第2代会長石坂泰三は「経団連会館」の建設提唱同年10月25日の第178理事会で、会館建設正式決定した。建設地千代田区大手町1-9-4地図大蔵省印刷局跡の国有地選定され1963年2月用地払い下げ決定した1964年6月20日着工し経団連創立20周年に当たる1966年10月竣工した地下5階地上18階、延床面積は約43,000m2という建築規模当時としては大がかりで、耐震診断を必要としないほどの構造耐力持たされた。建物前面には池と噴水置かれ敷地内で車を回せ空間設けられた。アルミ製のアーチ状の庇は外観上の特徴となった適切な維持管理評価され1997年にはロングライフビル推進協会よりBELCA賞受賞している。(旧)経団連会館は、後述連鎖式再開発事業のため隣接するJAビル日本経済新聞東京本社ビルとともに2009年解体され跡地には西隣の区画公庫ビル・新公庫ビル日本政策投資銀行ビル機能統合した大手町フィナンシャルシティ2012年完成した

※この「(旧)経団連会館」の解説は、「経団連会館」の解説の一部です。
「(旧)経団連会館」を含む「経団連会館」の記事については、「経団連会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経団連会館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経団連会館」の関連用語

経団連会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経団連会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経団連会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経団連会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS