太田収とは? わかりやすく解説

太田収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 02:04 UTC 版)

太田 収[1](おおた おさむ、1890年明治23年〉1月12日[2] - 1938年昭和13年〉5月28日[2])は、日本の実業家山一証券社長を務めた[3]。投機に失敗し自殺した。証券業界における初の東京帝大出身者[4]

経歴

岡山県吉備郡庭瀬村(庭瀬町吉備町を経て、現在の岡山市北区)出身。のちに家督を相続する[3][5][6]1916年東京帝国大学法科大学独法科を卒業した[1][3][5][7]

同郷の先輩野崎広太の勧めで、小池国三の小池合資会社(のちの山一證券)に入る[1][4]古荘四郎彦河合良成らと、兜町で働く東京帝大法科出の遊会「十八日会」を作り親交した[8]。1926年、山一証券常務に昇進。鐘紡株で巨利を得、社長の杉野喜精に「証券業の天才」と評された。1935年に社長就任[3][4]

自ら鐘紡株の思惑買いを進めていたが、暴落で失敗する[2]。1938年、前社長杉野喜精に辞表を出し、私財を投げ打っても損失を埋められなかった為、5月に遺書を残して服毒自殺[2]。副社長だった平岡伝章が一時的に代理を務めた後、同年12月に専務の木下茂が後任として社長職に就いた。

人物

母方の会津気質を受け、大の負けず嫌いの性格で、祖父の手代木勝任に似て眼光鋭く、意志強固、明敏細緻な性格であった[9]渋谷区多額納税者である[10]。宗教は神道[1]。趣味は柔道将棋[1]。住所は東京市渋谷区豊分町[3][10](現在の渋谷区広尾)。

同じ岡山出身の犬養毅は太田の帝大時代の保証人である[4]獅子文六の『大番』に登場する木谷のモデルである[4]。同作の主人公・赤羽のモデルである佐藤和三郎は太田の弟子[4]

家族・親族

太田家
親戚

関連書

  • 『滅びの遺伝子 山一證券興亡百年史』 (鈴木隆 著)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『帝国大学出身名鑑』オ94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 太田 収とはコトバンク。2020年10月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第11版 上』オ222頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 『明治百年100大事件・上』松本清張、三一書房、1975、p258-262
  5. ^ a b c d e 『人事興信録 第10版 上』オ176頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『人事興信録 第9版』オ164頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月11日閲覧。
  7. ^ 『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』学士及卒業生姓名 法学士 法律学科106頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月11日閲覧。
  8. ^ 『古荘四郎彦の素顔』野口昂、酣灯社、1955、p227
  9. ^ a b c d e 庭瀬八幡神社岡山市電子町内
  10. ^ a b 『渋谷区多額納税者名鑑』6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月11日閲覧。
  11. ^ a b c 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年、太田稔の項
  12. ^ 太田家清水慶一、ごさんべえのぺーじ
  13. ^ 『岡山県郡治誌 下巻』岡山県、1938、p434
  14. ^ 太田収『日本国勢大観. 下巻(人物篇)』(やまと新聞社, 1930)
  15. ^ 山岡荘八 (1939年). “太田収伝”. dl.ndl.go.jp. 興亜文化協会. p. 25. 2024年12月26日閲覧。
  16. ^ a b 太田家系譜『きびのさと』75号、吉備観光協会
  17. ^ 『清水建設百八十年』清水建設株式会社, 1984、p63
  18. ^ 難波一『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  19. ^ そして多くの若者が上京した―歯科醫學叢談創刊号(同窓会報第400号より)東京歯科大学同窓会
  20. ^ 藤島太麻夫麹町区内幸町における新築治療所の詳細(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録) 日本歯科医史学会会誌. 24(1)(日本歯科医史学会, 2001-02-20)
  21. ^ 書評・証券市場を下敷きにした大河小説文芸春秋社、2005.06.20

参考文献

  • 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』東京帝国大学、1913 - 1924年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 校外調査会 編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。
  • 豊多摩時事新聞社 編『渋谷区多額納税者名鑑』豊多摩時事新聞社、1933年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。

関連項目

先代
杉野喜精
山一證券社長
1935年 - 1938年
次代
平岡傳章

太田 収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:28 UTC 版)

CLOSER〜クローザー〜」の記事における「太田 収」の解説

4番指名打者背番号6。

※この「太田 収」の解説は、「CLOSER〜クローザー〜」の解説の一部です。
「太田 収」を含む「CLOSER〜クローザー〜」の記事については、「CLOSER〜クローザー〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田収」の関連用語

太田収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田収 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCLOSER〜クローザー〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS