藤原弘達とは? わかりやすく解説

藤原弘達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 17:51 UTC 版)

藤原 弘達(ふじわら ひろたつ、1921年大正10年〉7月31日 - 1999年平成11年〉3月3日)は、日本政治学者評論家広島県尾道市生まれ[1]。「ふじわら こうたつ」と呼ばれることが多い。


  1. ^ a b c d e 「短期集中新連載 【東京の中の郷土】(1) 広島県の巻 この30人の咲く花鳴く鳥そよぐ風 藤原弘達」『週刊読売』1975年11月1日号、読売新聞社、40頁。 
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『現代日本の政治意識』”. 2023年4月7日閲覧。
  3. ^ 衆議院会議録情報 第038回国会 法務委員会 第15号 昭和36年5月24日
  4. ^ 大隈秀夫「大宅壮一を読む」(時事通信社)プロローグ
  5. ^ 1965年(昭和40年)からスタートされた日曜版も含む
  6. ^ 『時』(1962年)4月号 参議院の目〃創価学会〃-第三勢力をねらうその実力と組織に(『 文藝春秋昭和38年(1963年)7月号
  7. ^ 藤原弘達 『角栄、もういいかげんにせんかい』(講談社 1984年9月)藤原によると、その都度創価学会信者から激しい抗議の手紙が相次いだという。その一方で、創価学会系の出版社が発行している雑誌(『』)への寄稿、講演会への出席などを誘う懐柔策も採られていたという。その後、元学会会員だった植村左内、隈田洋(ペンネームは福島泰照)などが書いた創価学会批判の本が創価学会側の妨害に会い、出版できなかったと主張。藤原によると、彼をマスコミに出られなくし、教授としての地位を奪おうとするためと思われる中傷やいやがらせが、エスカレートするようになったと主張している。藤原は『新評』(新評社)紙上で「公明党七つの大罪」という論評を書いたが、これに対しても、掲載前から圧力があり、同雑誌の発売後も、広告代理店などに手を回して、圧力をかけてきたと主張。さらに、毎日新聞社記者・内藤国夫の公明党批判の本も各方面から圧力を受けたとし、創価学会・公明党の問題を指摘すること以上に、言論に対する圧力に対して人間の権利を確保するための闘いとしての認識が強まったというと後に主張している。懇意にしていた書店、出版社主から本の出版を断られたので、「日新報道」という小出版社を選んだと表明した。
  8. ^ 島田裕巳『創価学会』 岩波書店、2004年6月20日。ISBN 4-10-610072-X。pp.95-96
  9. ^ 固定資産税賦課徴収懈怠違法確認(住民訴訟)請求事件,損害賠償(住民訴訟)請求事件 東京地方裁判所 平成16年3月25日 全文 (PDF)
  10. ^ 「藤原弘達「創価学会を斬る」は今も生きている」『週刊新潮』第45巻13号(通号 2245号)、新潮社、2000年3月30日、pp. 55-56、ISSN 0488-7484 
  11. ^ 原始林売りつけ暴利 PR文を藤原弘達氏『朝日新聞』1970年(昭和45年)10月23日夕刊 3版 11面


「藤原弘達」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原弘達」の関連用語

藤原弘達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原弘達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原弘達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS