秋山範二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山範二の意味・解説 

秋山範二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 04:49 UTC 版)

秋山 範二 (あきやま はんじ、1893年9月 - 1980年6月7日[1])は、日本哲学者。専門は道元の禅の研究。元滋賀大学学長事務取扱[2]。滋賀大学名誉教授。

来歴・人物

1893年(明治26年)香川県豊田郡柞田村(現 観音寺市柞田町)に秋山清七(柞田村第6代村長・1906-1918年在任[3])の長男として生まれる。旧制香川県立三豊中学校、旧制第六高等学校を経て、1919年(大正8年)東京帝国大学哲学科卒業。1920年(大正9年)旧制滋賀県立八幡商業学校教諭。1923年(大正12年)彦根高等商業学校開校に合わせ着任、1924年(大正13年)教授就任。1928年(昭和3年)から1930年(昭和5年)までドイツに留学する。1947年(昭和22年)彦根経済専門学校の校長に就任[4]。戦後の学制改革に伴う滋賀大学発足に尽力し1949年(昭和24年)5月31日から6月28日まで滋賀大学学長事務取扱の任にあった。同年、同大学の初代経済学部長に就任。哲学倫理学宗教学を教授、ドイツ語も講じた。宗教学に於いては道元の研究を行い、禅の研究者グループ「白雲会」主宰。道元、禅に関する研究論文を多く著した。1959年(昭和34年)滋賀大学名誉教授[5]

栄典

著書

  • 『道元の研究』岩波書店、1935年
  • 『道元禅師と行』山喜房仏書林、1940年
  • 『道元の研究』岩波書店、1941年
  • 『禅家の思想と宗教』山喜房仏書林、1962年
  • 『道元の研究』黎明書房、1965年

脚注

  1. ^ 『毎日新聞』(東京本社)1980年(昭和55年)6月9日付朝刊、14版23面「訃報欄」
  2. ^ 『滋賀大学 歴代学長』
  3. ^ 観音寺市誌 資料編 1985, p. 139.
  4. ^ 1944年4月に彦根高等商業学校より改称
  5. ^ 滋賀大学史編集委員会 1989, p. 441、670.
  6. ^ 『官報』(号外第53号)1969年(昭和44年)4月30日、p.2
  7. ^ 『官報』第16034号、1980年(昭和55年)7月3日、p.15

参考文献

  • 「秋山範二先生年譜・著作目録」『彦根論叢』第34号・人文科学特輯第7号、秋山範二先生還暦記念論文集、滋賀大学経済学会、1956年、403-406頁。 
  • 『観音寺市誌 資料編』(増補改訂版)香川県観音寺市、1985年。 
  • 滋賀大学史編集委員会 編『滋賀大学史』滋賀大学創立40周年記念事業実行委員会、1989年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山範二」の関連用語

秋山範二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山範二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山範二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS