蔵内数太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 社会学者 > 蔵内数太の意味・解説 

蔵内数太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:12 UTC 版)

蔵内 数太(くらうち かずた、1896年8月1日 - 1988年7月6日)は、日本の社会学者。

来歴

岡山県後月郡西江原村(現井原市西江原町)出身。興譲館中学校第六高等学校を経て、1920年東京帝国大学文科大学哲学科社会学専修卒。文部省嘱託を経て、1935年九州帝国大学教授、1947年「分科社会学」で東京大学文学博士。1948年大阪大学教授、1960年定年退官、名誉教授、関西学院大学教授、1967年追手門学院大学教授。教育社会学から出発して、後に社会学理論の研究に進み、日本思想東洋思想をふまえた独自の理論体系を構築した[1]

著書

  • 『文化社会学 日本の社会と文化』培風館 1943
  • 『文化と教育 社会学的研究』丁子屋書店 1948
  • 『社会学概論』培風館 1953
  • 『社会学』培風館 1962
  • 蔵内数太著作集』全5巻 関西学院大学生活協同組合出版会 1976‐84

記念論集

  • 『社会学における理論と実証 蔵内博士退官頌寿記念論文集』培風館 1963

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “蔵内数太とは”. コトバンク. 2020年12月31日閲覧。

参考





蔵内数太と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵内数太」の関連用語

蔵内数太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵内数太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵内数太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS