多元的国家論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 国家論 > 多元的国家論の意味・解説 

たげんてき‐こっかろん〔‐コクカロン〕【多元的国家論】

読み方:たげんてきこっかろん

国家主権絶対性を否定し国家本質的には他の社会集団と同じ結社一つとして見ようとする自由主義的理論


多元的国家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 06:10 UTC 版)

多元的国家論(たげんてきこっかろん)は国家社会集団の一つにすぎないという政治学上の考え方。

国家と社会集団との共通点

  • 統一的な意思決定機関の存在
  • 成員を規律する規則の存在
  • リーダーへの権威の付与
  • 非従者に対する制裁

ただし、諸集団の利害対立を調整する機能を持っている点において国家は他の社会集団に優越する。

多元的国家論は、市民社会を過渡的な一段階とし、その矛盾を克服した存在として国家を論じるヘーゲル国家論を批判否定したが、マルクス国家論とは国家と社会を区別する点で共通している。

多元的国家論を主張した思想家にはハロルド・ラスキバーカーマッキーバーなどがいる。ラスキは労働組合、フィギスは宗教団体を社会集団として重視した。

批判

カール・シュミットは『政治的なものの概念』の中でラスキの多元的国家論を取り上げ、「政治的なもの」に対する定義が無い点を批判している。

日本での主張者

  •  高田保馬『社会と国家』1922年
  •  中島重『多元的国家論』1922年
  •  原田剛『欧米に於ける主権概念の歴史及び再構成』1934年
  •  河合栄治郎『ファッシズム批判』1930年
  •  岩崎卯一『国家現象の社会学的理解』1942年

参考文献

  •  原田剛『政治学原論』朝倉書店、1978年
  •  大塚桂『多元的国家論の展開――原田剛・岩崎卯一をめぐって』法律文化社、1999年
  •  大塚桂『多元的国家論の周辺』信山社、2000年

多元的国家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:20 UTC 版)

政治学史」の記事における「多元的国家論」の解説

国家学政治社会国家とほぼ同義見ていたのに対してアメリカイギリス興った多元的国家論は、国家の役割をより限定的に見るものであったコール[要曖昧さ回避]は、社会全体性に基づく柔軟なコミュニティと、その内部に存在する目的性に基づくアソシエイション分類すべきと述べたコミュニティ世界国民村落といった柔軟かつ多様な社会で、その内部に会社結社組織などといった目的性持った社会としてのアソシエイション存在しているとした。これによれば政治社会国家学のように国家利害基づいて成立するではなく多様なアソシエイション利害総合の上成り立つものであるとされた。つまり政治学対象国家だけでなく、社会さまざまな集団に向けるものであったラスキコールの論に基づいて国家アソシエイション1つに過ぎないのであるから道徳的優越性を持つものではないとして政治学国家中心に語られるのを批判した

※この「多元的国家論」の解説は、「政治学史」の解説の一部です。
「多元的国家論」を含む「政治学史」の記事については、「政治学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多元的国家論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「多元的国家論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



多元的国家論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多元的国家論」の関連用語

多元的国家論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多元的国家論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多元的国家論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS