大塚桂とは? わかりやすく解説

大塚桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 04:08 UTC 版)

大塚 桂(おおつか かつら、1960年 - 2014年11月30日[1])は、日本の政治学者。専攻は、政治学原論、政治思想史。主な研究分野は、国家論。

神奈川県生まれ。1984年日本大学法学部卒業。その後、日本大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。日本大学助手、駒澤大学講師・助教授を経て、駒澤大学法学部教授を務めた。

著書

単著

  • 政治学原論序説 政治における制度と行動』勁草書房、1994年8月
  • フランスの社会連帯主義 L.デュギーを中心として』成文堂、1995年3月
  • 政治哲学入門 政治・共同体・イデオロギー』法律文化社、1997年4月
  • ラスキとホッブハウス イギリス自由主義の一断面』勁草書房、1997年8月
  • 『現代国家へのアプローチ』成文堂、1998年6月
  • 多元的国家論の展開 原田鋼岩崎卯一をめぐって』法律文化社、1999年11月
  • 『多元的国家論の周辺』信山社、2000年10月
  • 『近代日本の政治学者群像 政治概念論争をめぐって』勁草書房、2001年12月
  • 『明治国家の基本構造 帝国誕生のプレリュード』法律文化社、2002年12月
  • 『明治国家と岩倉具視』信山社、2004年6月
  • 明治維新の思想』成文堂、2005年12月
  • ヨーロッパ政治理念の展開』信山社、2006年7月
  • 『日本の政治文化』勁草書房、2008年9月

編著

  • 『政治学へのいざない』大塚桂編、成文堂、1998年4月
  • 法学への架橋』大塚桂編、成文堂、2002年4月
  • 『日本の政治学』大塚桂編著、法律文化社、2006年4月

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚桂」の関連用語

大塚桂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚桂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚桂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS