藤井隆 (経済学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 02:21 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2013年2月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1929年5月2日![]() |
死没 | 2017年11月23日 (88歳) |
出身校 | 一橋大学 |
学問 | |
研究分野 | 経済学 |
研究機関 | 名古屋大学、慶應義塾大学 |
学位 | 経済学博士 |
藤井 隆(ふじい たかし、1929年5月2日[1] - 2017年11月23日[2])は、日本の経済学者。専門分野は、経済政策論。名古屋大学名誉教授。慶應義塾大学総合政策学部教授、日本計画行政学会会長、日本学術会議会員等を務めた。
経歴
出生から学生時代
1929年、岡山県で生また。海軍経理学校を経て、第六高等学校 (旧制)で学んだ。卒業後は、一橋大学に進学し、中山伊知郎の指導を受けた[2]。1962年、学位論文『経済進歩の理論』を一橋大学に提出して経済学博士号を取得[3]。
大学卒業以降
卒業後は、中山の友人であった酒井正三郎名古屋大学経済学部教授の誘いを受けて[4]、1963年に名古屋大学経済学部講師に就任。後に助教授、教授に昇格した。1992年、名古屋大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は1992年から1995年まで、慶應義塾大学総合政策学部教授に就いた。1996年から2000年まで、立正大学教授を務め、立正大学石橋湛山講座特任教授も務めた(~2005年)。
学界では、1977年の日本計画行政学会創立に際しては、発起人の1人としてに参画。同学会中部部会長などを経て[2]、1995年から1999年には同学会会長を務めた[5]。また、第13期から15期にかけて日本学術会議会員、1991-1993年には国際社会科学団体連盟(IFSSO)会長を務め、その後は名誉会長となる[6]。
受賞・栄典
著作
著書
参考文献
- 「藤井隆教授著作目録・略歴」『経済科学』第40巻第2号、藤井隆教授退官記念号、名古屋大学経済学部、1992年11月、203-217頁。
- 藤井隆(2012):宇宙時代の政策学一般理論、東洋経済リサーチセンター(著者紹介)
脚注
- ^ 藤井隆教授著作目録・略歴 1992, p. 213.
- ^ a b c 藤井隆先生(本学会・元会長)を悼む計画行政 41(2), 2018
- ^ “経済進歩の理論--博士論文要旨 藤井隆”. 国立国会図書案. 2012年12月21日閲覧。
- ^ 酒井正兵衛(正三郎)先生を偲ぶ/2012年12月26日 佐藤治 - ウェイバックマシン(2018年2月2日アーカイブ分)
- ^ 「歴代会長」日本計画行政学会
- ^ 横井弘美「人類社会の健全な経営のために:IFSSO総会に出席して」『学術の動向』第7巻第11号、公益財団法人 日本学術協力財団、2002年、96-98頁、doi:10.5363/tits.7.11_96。
- ^ 官報平成30年本紙第7175号 9頁
|
|
|
- 藤井隆_(経済学者)のページへのリンク