岡田勉 (キュレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田勉 (キュレーター)の意味・解説 

岡田勉 (キュレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 02:44 UTC 版)

岡田 勉(おかだ つとむ、1963年 -)は、日本のキュレーター神奈川県横浜市出身。

人物・来歴

1963年横浜生まれ。1988年武蔵野美術大学修了。1988年(株)ワコールアートセンター入社。同社が運営する複合文化施設「スパイラル」のシニアキュレーター兼アートプロデュースチーフマネージャー。

スパイラルで行う現代美術展の企画、他の企業、施設、自治体のための展覧会企画、アートプロジェクトのプロデュースのほか、外部施設、企業、公共団体のための企画展、パブリックアートのプロデュースなどを手掛ける。

2009年からは横浜市象の鼻テラスアートディレクターを務め[1]葉山有樹作品の展示におけるフィンランド・デザインミュージアムへの巡回など、海外へも活動を展開。

若手アーティストの発掘・育成・支援活動に尽力するほか、コンテンポラリーアートの理解促進に向け、アーティストのプロデュース、展覧会のキュレーションを担う人材育成の活動も行っている[2]

主な実績 スパイラルでの活動

  • 「KODAMA」展、関口敦仁、仁科茂2人展 1988年
  • 「take art collection」1988〜2005年
  • 「国際公募展:ジャパン・アート・スカラシップ」プロデュース 1991〜1999年
  • 「ph」ダムタイプ 1992年
  • 「オノヨーコ」展 1993年
  • 「人間の条件」展、芦屋市美術博物館(兵庫県)巡回 1994年
  • 「ジャン=リュック・ヴィルムート」展 1997年
  • 「ランデヴープロジェクト」2000年〜
  • スパイラルの公募展「SICF」審査員 2000〜2016年
  • 「BLUE HORIZON」展、フィンランドセンター共催 2003年
  • 「Art Life」展 2003年
  • 「L/B スイス現代美術展」プロデュース 2006年
  • 「ベアリングアート展:主催NSK」プロデュース、2006年、2016年(2016年から「フューチャーフォーラム:主催NSK」プロデュース)
  • 「葉山有樹」展プロデュース(デザインミュージアム ヘルシンキ巡回)2007年
  • 「artek & marimekko Be Honest!」展、フィンランドセンター共催 2008年
  • 「サンテリ・トゥオリ 命のすみか」展 2009年
  • 「KAITEKIのかたち展:主催 地球快適化インスティテュート」プロデュース 2011年
  • 「アートのちから」展、東日本大震災復興支援事業 2011年
  • 「石本藤雄展」プロデュース(愛媛県美術館、細見美術館、スパイラル巡回)2010、2012、2018年
  • 「ハンス・ウェグナーの椅子」展 2013年
  • 「日々是好日 EVERY DAY IS GOOD DAY」展 2018年
  • 「マリタ・リウリア GOLDEN AGE」展 2019年
  • 「エスパス」展 2019年
  • 「曽谷朝絵」展プロデュース 2022年 ほか

主な実績 館外での活動

  • 「小海リゾートRE-EX」三梨伸、片山雅史、ほか(長野県南佐久市)1989年
  • 「MM21ストリートギャラリー:タナカノリユキ、福田美蘭、ロコサトシほか」(横浜市)1990年
  • 「シーズ城ヶ崎」水上嘉久、三梨伸(静岡県伊東市)1990年
  • 「シーズ益子」三梨伸(栃木県益子町)1991年
  • 「プリビレッジゴルフクラブ」西川勝人(千葉県成田市)1991年
  • 「キリンビール 基盤技術研究所」パブリックアート:吉川陽一郎(横浜市)1992年
  • 「アーカス構想パイロット事業アーカスプロジェクト」ディレクター(茨城県守谷市)1991年〜2000年
  • 「富山国際会議場シンボルモニュメント納入 西野康造:槙文彦設計」(富山市)1998年
  • 「ウォータードームプロジェクト」(東京、横浜、大阪、茨城、福岡、愛知、北海道、ほか)1999年〜
  • 「愛・地球博」の公式アートプログラム事業キュレーター、中部県館ウォータードームプロデュース、愛地球広場大型エキスポビジョン映像コンテンツプロデュース、クリエイティブジャパンプロデュース(愛知県)2005年
  • 「特別養護老人ホーム グリーンライフ アートプロジェクト」プロデュース(横浜市)2007年
  • 「象の鼻テラス」アートディレクター(横浜市)2009年〜
  • 三井不動産「柏の葉キャンパスシティプロジェクト」パブリックアートプロデュース(千葉県柏市)2011年
  • ポートジャーニプロジェクト横浜ディレクター(横浜市)2011年
  • 「4WTC(グランドゼロ)パブリックアート納入 西野康造:槙文彦設計」(ニューヨーク)2013年
  • 「道後オンセナート2014」キュレーター(愛媛県松山市)2014年
  • 「太田市北口文化交流施設(太田市立美術館・図書館)」運営企画実施計画、アートディレクション(群馬県太田市)2014年〜2017年
  • 「MUSTAKIVI」企画プロデュース(愛媛県松山市)2017年
  • 「道後温泉茶玻璃 石本藤雄ルーム」プロデュース(愛媛県松山市)2017年
  • 「三人展Forward Stroke −明日への眼差し−葉山有樹展 佐賀県立美術館」プロデュース(佐賀市)2018年
  • 「MAJA HOTEL KYOTO」、「Café AALTO Kyoto」プロデュース(京都市)2019年
  • 「みんなの道後温泉活性化プロジェクト」プロデュース(愛媛県松山市)2021年〜
  • 「葉山有樹展 虹の彼方に」(飯高檀林跡、千葉県匝瑳市)2022年 ほか

主な実績 委員、講師、ほか

  • パウル・クレー財団国際推薦委員(スイス)2005年〜2008年
  • 東北芸術工科大学ゲスト講師(山形県)2006年
  • 東京農業大学非常勤講師(神奈川県厚木市)2007年
  • ヘルシンキ・アーツ・アンド・アカデミー特別講義(ヘルシンキ)2007年
  • 「ちよだアートスクェア(3331)」事業評価委員(千代田区)2009年〜
  • 「21世紀塾講師 金沢21世紀美術館(金沢市)2010年、2011年
  • 「横浜ランデヴープロジェクト」実行委員会委員長(横浜市)2010年〜2016年
  • 『スマートイルミネーション横浜」アートディレクター(横浜市)2011年〜
  • 「新宿クリエーターズフェスタ:学生コンペ」審査員(新宿区)2012年〜2015年
  • 「横浜アートコンペテション」審査員(横浜市)2014年
  • 国際会議「EARS」講師(ヘルシンキ)2014年
  • 「横浜パラトリエンナーレ」実行委員会事務局長(横浜市)2017年〜
  • 武蔵野美術大学非常勤講師(東京都国分寺市)2017年〜
  • 「横浜ロータリークラブ」講師(横浜市)2017年
  • 「クール愛媛戦略事業」ディレクション(愛媛県松山市)2017年〜
  • 「長野県白馬村図書館等複合施設有識者会議委員」(長野県白馬村)2018年〜
  • 「COPIC AWARD 2019」審査員 2019年
  • 「高知県須崎市複合施設有識者会議委員」(高知県須崎市)2019年
  • 「横浜市会郊外部再生・活性化特別委員会参考人」横浜市議会講義(横浜市)2021年 ほか

執筆

  • 「西野康造展カタログ」(スパイラル)1995年
  • 「ジャン=リュック・ヴィルムート展カタログ」(スパイラル)2004年
  • 「56Ktv インターネットテレビ企画、exonemo「ZZZZZZZZapp」(スイス)2004年
  • 愛・地球博アートプログラム事業「幸福のかたち」新風舎 2005年共著
  • 「泉信也の万物万有博覧会」中日新聞 2005年共著
  • 「テア・マキパー:Survive!」KB出版(ベルリン)2006年共著
  • 「葉山有樹作品集」風濤社 2006年共著
  • 「石本藤雄の布と陶」PIE BOOKS 2012年共著
  • 「日々是好日 EVERY DAY IS GOOD DAY展カタログ」(スパイラル)2018年共著
  • 「mutability葉山有樹展カタログ」(佐賀県立美術館)2018年共著
  • 「エスパス」展カタログ 2019年
  • 「2021年6月号 新都市:まちづくり月間」2021年
  • 「曽谷朝絵展カタログ」2022年

寄稿、インタビューなど

脚注

  1. ^ 象の鼻テラス (2009年6月). “ABOUT ZOU-NO-HANA”. 2013年12月6日閲覧。
  2. ^ 公益財団法人東京都歴史文化財団 (2008年12月11日). “Tokyo Art Navigation”. 2011年7月18日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田勉 (キュレーター)」の関連用語

岡田勉 (キュレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田勉 (キュレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田勉 (キュレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS