平塚方面への延伸計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平塚方面への延伸計画の意味・解説 

平塚方面への延伸計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 23:29 UTC 版)

相鉄いずみ野線」の記事における「平塚方面への延伸計画」の解説

Clip <24>が交通政策審議会答申第198号示された、いずみ野線延伸路線図 いずみ野線起工された当初から運輸政策審議会答申により平塚方面への免許取得しており、当初の計画では湘南台駅から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス経て茅ヶ崎市北部通過し平塚駅へと向かう予定 (14.5 km) となっている。 しかし、相模線倉見駅東海道新幹線新駅相模新駅)が建設される計画持ち上がったことから、経路変更する分岐線設け途中から寒川町向かって倉見駅(ツインシティ構想地区)まで結ぶ構想浮上したまた、2004年度には神奈川県沿線市町国土交通省学識経験者相模鉄道から成る「いずみ野線延伸研究会」が組織され倉見駅方面への延伸の可能性について、LRTライトレール導入含めた検討が3箇年にわたり進められてきた。 2009年には前述平塚方面への延伸免許が切れることから、10年間の延長免許更新が行われている。 2010年6月に、神奈川県藤沢市相模鉄道慶應義塾の4者で、「いずみ野線延伸実現向けた検討会」を設置し2年間にわたる検討結果慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺までの区間 (3.3 km) について、LRTではなく鉄道単線)による延伸目指すという方針選定されている。 2016年4月7日交通政策審議会にて了承された答申案では2030年頃までに整備すべき鉄道24路線一つに、湘南台駅から寒川町倉見駅までの延伸選ばれている(答申案は同月20日に「交通政策審議会答申第198号」として正式に答申されている)。 2017年6月8日には藤沢市より同市内設置予定している2駅の候補地公表されイトーヨーカドー湘南台店前付近のA駅(地下駅)および慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス前のB駅(高架駅)が示された。

※この「平塚方面への延伸計画」の解説は、「相鉄いずみ野線」の解説の一部です。
「平塚方面への延伸計画」を含む「相鉄いずみ野線」の記事については、「相鉄いずみ野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平塚方面への延伸計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平塚方面への延伸計画」の関連用語

平塚方面への延伸計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平塚方面への延伸計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄いずみ野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS