矢板武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢板武の意味・解説 

矢板武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
やいた たけし
矢板 武
生誕坂巻 七五郎
(さかまき しちごろう)

1849年12月28日嘉永2年11月14日
下野国塩谷郡矢板村
(現・栃木県矢板市
死没1922年大正11年)3月22日
国籍 日本
別名坂巻 武兵衛
(さかまき ぶへえ)
著名な実績那須疏水の開削

矢板 武(やいた たけし、1849年12月28日嘉永2年11月14日) - 1922年大正11年)3月22日)は下野国栃木県実業家那須疏水の開削で知られる。

略歴

下野国塩谷郡矢板村(現・栃木県矢板市)の坂巻家に長男として生まれる。出生名は坂巻七五郎(さかまき しちごろう)。後に武兵衛(ぶへえ)と名を改めた。

1866年(慶応2年) に矢板村組頭、明治維新を経て1869年(明治2年) に矢板村名主となる。翌年、黒崎七郎右衛の娘ハマと結婚。この頃、矢板武と改名する。 1872年(明治5年) 宇都宮県五大区六小区副戸長、1873年に栃木県第三大区四小区副戸長、1874年に郵便取扱役、1875年に第三大区三小区区長となる。

1879年、第1回栃木県会議員となり、保晃会の幹事を務める。翌年、印南丈作と那須開墾社を創立、幹事となる。1882年日本鉄道株式会社理事となる。翌年、大水路建設請願のため上京。1885年に那須疏水の起工式および通水式が行われる。

1886年、矢板村会議員となり、矢板駅開設に尽力。1888年、那須開墾社社長を務めていた印南が死去、二代目社長に就任する。

1891年、下野銀行を設立。その2年後には那須開墾社を解散し矢板農場を設立、翌年矢板信用組合を設立する。

1897年、第2回栃木県会議員となり、1898年、下野銀行の頭取となる。矢板銀行を設立する。1904年日本赤十字社特別社員となり、1907年日光銀行を設立する。1911年下野新聞社取締役会長となる。

1922年(大正11年)3月22日、宇都宮の別邸で死去。享年73。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。

参考文献

  • 西那須野町編『印南丈作・矢板武 ―那須野ヶ原開拓者の生涯―』(西那須野町、1981年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢板武」の関連用語

矢板武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢板武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢板武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS