三島通庸関係文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 三島通庸関係文書の意味・解説 

三島通庸関係文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 23:09 UTC 版)

三島通庸関係文書(みしまみちつねかんけいもんじょ)は、明治初期の官僚で山形・福島・栃木の県令、警視総監を務めた、三島通庸が所蔵していた文章・資料・手紙・写真の総称である。略して三島文書という時もあり。

貴重な憲政資料

土木・財政・治安などの県政にかかわる記録、中央政府の要人との手紙、自由民権運動に対する過酷な弾圧記録が、克明に記されている大変貴重な憲政資料である。実際、山形県史では山形県令時代の三島文書を丸ごと引用して1冊にまとめているほどである。

通庸の志を受け継いだのか息子の三島弥太郎も多数の資料を残し、三島弥太郎関係文書として保存されている。

原版の所在

親子2代の記録は現在国立国会図書館の本館4階憲政資料室に保管されており、簡単な手続きで閲覧が可能。しかし、弥太郎文書のほうは一部非公開である。






三島通庸関係文書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島通庸関係文書」の関連用語

三島通庸関係文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島通庸関係文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島通庸関係文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS