紀元節祭とは? わかりやすく解説

紀元節祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:43 UTC 版)

紀元節」の記事における「紀元節祭」の解説

紀元節祭日とされていたときには、その当日宮中賢所皇霊殿神殿では、紀元節祭が行われ、紀元節祝宴行われたまた、全国神社においても、紀元節祭が行われた。 紀元節祭は、初め紀元節とされた1873年明治6年1月29日に、宮中皇霊殿において行われたのが最初である。このときには皇霊殿においてのみ祭祀が行われ、賢所には便り御拝が行われただけであった1914年大正3年)から、全国神社でも紀元節祭を行うように定められ1927年昭和2年)の皇室祭祀令一部改正によって、賢所皇霊殿神殿宮中三殿において行われるようになった皇室祭祀令定め大祭のひとつで、天皇皇族および官僚率いて親ら祭典を行う。天皇出御午前9時30分で、御拝御告文奏して入御。ついで皇后皇太后御拝皇族御拝がある。参列員は文武高官有爵優遇者、勅任待遇までの官僚で、正午から午後3時30分まで、有資格者参拝許された。当夜賢所御神楽の儀に準じて皇霊殿御神楽奏楽があり、このとき天皇御拝して、入御ののち神楽移った天皇は、神楽が終わるまで就寝しなかった。伊勢神宮官国幣社以下の神社においては1914年大正3年)から、中祭式で祭典が行われた。 1947年昭和22年5月2日皇室祭祀令廃止1948年昭和23年7月20日休日ニ関スル件廃止受けて1949年昭和24年以降、紀元節祭という名称の宮中祭祀行われなくなった。ただし、昭和天皇同年より2月11日宮中三殿臨時御拝(りんじぎょはい)という名目で紀元節祭と同様の祭祀を行い明仁第125代天皇)もこれを継承した橿原神宮へも勅使派遣され御神楽奉納神武天皇祭4月3日)に併せて行われている。 民間では、一部有志によって建国祭などと名称を変えて式典が行われている。また、1967年昭和42年)の建国記念の日制定以降全国神社でも再び紀元節祭が行われるようになった神社本庁などから宮中での紀元節祭復活要求があるが、宮内庁はこれを拒否している。

※この「紀元節祭」の解説は、「紀元節」の解説の一部です。
「紀元節祭」を含む「紀元節」の記事については、「紀元節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元節祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元節祭」の関連用語

紀元節祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元節祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀元節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS