紀元節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 紀元節の意味・解説 

紀元節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 07:22 UTC 版)

紀元節(きげんせつ)は、古事記日本書紀日本の初代天皇とされる神武天皇即位日をもって定めた祝日。日付は紀元前660年2月11日1873年明治6年)に定められた。かつての祝祭日の中の四大節の一つ[1]


  1. ^ 四大節は、旧制度の4つの祭日で、紀元節(2月11日)、四方節(1月1日)、天長節明治節を指す。
  2. ^ 小野雅章「象徴天皇制下における祝日学校儀式の展開過程 : 復古的天皇観と象徴天皇観との相克」『教育學雑誌』第57巻、日本大学教育学会、2021年3月、1頁、doi:10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.57.0_1ISSN 02884038CRID 1390850578954444160 
  3. ^ 「服者」(ぶくしゃ)とは、近親が死んだために、喪に服している者のこと。
  4. ^ 内閣官報局編『法令全書』、国立国会図書館・近代デジタルライブラリー
  5. ^ この不都合を回避するため、1873年明治6年)の「孝明天皇御例祭」(孝明天皇の命日の祭祀)は、1月23日と定められた。
  6. ^ 三統暦までは木星の運行を考慮する「超辰法」が用いられた。
  7. ^ 天文学上の記法では−659年2月18日、ユリウス通日は1480407、ユリウス暦では紀元前660年2月18日となる。
  8. ^ たとえば、三笠宮崇仁親王は、科学的根拠に欠けると歴史学者としての立場から復活に批判的であった。
  9. ^ 大岡弘「『元始祭』並びに『紀元節祭』創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について」『明治聖徳記念学会紀要』、復刊第46号、2009年、p113
  10. ^ 大岡弘「『元始祭』並びに『紀元節祭』創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について」『明治聖徳記念学会紀要』、復刊第46号、2009年、p113
  11. ^ 三殿御拝”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  12. ^ 「皇室祭祀と建国の心」 日本会議
  13. ^ 最近の内外情勢 2017年2月
  14. ^ 内外情勢の回顧と展望 令和二年(二〇二〇年)一月
  15. ^ 林青梧『「日本書紀」の暗号―真相の古代史』講談社、日本、1990年。ISBN 4062049635 
  16. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p842)1960年4月 富山市史編纂委員会
  17. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p900)1960年4月 富山市史編纂委員会
  18. ^ 山岸ら海軍側の三人も仮出所『東京朝日新聞』(昭和13年2月2日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p133 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年






紀元節と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から紀元節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から紀元節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から紀元節を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元節」の関連用語

紀元節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS