三統暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 太陰太陽暦 > 三統暦の意味・解説 

さんとう‐れき【三統暦】

読み方:さんとうれき

中国前漢の劉歆(りゅうきん)が作った太陰暦。前7年成立。夏・殷・周3代行われた太初暦を増修したもの。


三統暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三統暦(さんとうれき)は、中国暦の一つで、劉歆太初暦を補修して作った太陰太陽暦による天体暦

概略

王莽後漢で用いられ、章帝元和2年(85年)の改暦に至るまで使われた。従来の月日の配当に加え、月食の予報や五惑星の位置計算が導入され、天体暦としての性格が強い中国の規範となった。班固の『漢書』律暦志に記載されている。

命名

三統とは、天統=、地統=、人統=というように「三」を周期に王朝が循環するという三統説に由来する。劉歆はこの三統説に形而上学的な意味を付与し、五行説と組み合わせてさまざまな現象を解釈した。これによって三統暦では、五声十二律度量衡が連動して扱われている。

特記

天体暦として予報のため食周期135月が導入されたり、紀年のため木星の運行を144年に一次(天球の十二分の一区画)を超えて145次とする超辰法、暦元をきわめて遠い過去に置いて暦計算する上元積年法が行われている。

参考文献

  • 『暦のすべて』渡辺敏夫著、雄山閣出版、1980年





三統暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三統暦」の関連用語

三統暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三統暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三統暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS