授時暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 授時暦の意味・解説 

じゅじ‐れき【授時暦】

読み方:じゅじれき

1280年中国元代の郭守敬作製した太陰太陽暦天文観測基礎1年を365.2425日とした。中国の暦法中最もすぐれたもので、日本貞享暦のもとにもなった。


授時暦

読み方:ジュジレキ(jujireki)

中国の暦12801368年間使用された。


授時暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

授時暦(じゅじれき)は、中国暦の一つで、郭守敬王恂許衡らによって編纂された太陰太陽暦暦法。名称は『書経』堯典の「暦象日月星辰、敬授民時」に由来する。至元18年(1281年)から実施され、でも大統暦(だいとうれき)と名を変えられて明の末年(1644年)までの364年間に渡って使用された。

宋代、十分な観測も行われず18回も改暦したのに対して、授時暦編纂時には観察器具も改良され、大規模な天体観測が行われた。モンゴル帝国(元)の時代になると、西アジア・イスラーム文化圏の優れた天体観測技術が中国に伝播したからだと言われている。の長さをの長さに変換するのには、三角関数ではなく沈括以来の辺の長さの関係式と近似式から求めた[1](→参照)。

1太陽年グレゴリオ暦と同じ365.2425日とし、1朔望月を29.530593日とした(ただし、授時暦の方がグレゴリオ暦より300年以上早く制定されている)。

計算法に招差法(三次内挿法)で太陽・月の不等が求められ、弧矢割円術(球面三角法)で黄経黄緯赤経赤緯の換算が行われた。また1太陽年の長さが微妙に変化するという歳実消日法(100年ごとに0.0002日減少させる)を採用、さらに正式に上元積年法を廃止して近い任意の年を暦元とし、定数の端数の分母を一万で表す万分法(小数表記に類似)を使うなどしている。

代では歳実消日法を除外したものが「大統暦」と名を変えて使われた。長年使用されたため実際の天体現象と一致しなくなっていったが、改暦は行われず、西アジア・イスラーム文化圏からもたらされた回回暦が補助的に用いられた。万暦年間の1584年11月と1587年2月の2回、日食の起きうるタイミングがあったが、大統暦は2回とも時刻と食分を誤り、回回暦は2回とも推算を的中させた[2]。これを知った官僚の侯先春中国語版が「回回暦を大統暦中に採り入れるべきである」と上言し、日月交食及び五星凌犯の推算に限り、回回暦が大統暦に採り入れられた[2]

日本でも貞享元年(1684年)3月3日に大統暦改暦の詔が出されたが、渋川春海が作成した大和暦の方が優れていることが判明したため10月に撤回され、翌年より貞享暦(詔により大和暦を改称)が実施された。なお、大和暦は授時暦の定数を若干改変し、里差、すなわち日本と中国の経度の差を補正したものである。

出典

  1. ^ 杉本敏夫「授時暦で用いられた沈括の逆正弦公式の精度」『数学史研究』第117巻、日本数学史学会、1988年。
  2. ^ a b 小林, 博行「『関訂書』に見られる明代後期の中国・回回暦法研究について」『科学史研究』第54巻、日本科学史学会、2014年、 85-98頁、 doi:10.34336/jhsj.53.269_85ISSN 2188-7535NAID 130007952665

関連項目




授時暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授時暦」の関連用語

授時暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授時暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの授時暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS