大明暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 大明暦の意味・解説 

大明暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大明暦(だいめいれき)は、中国暦の一つで、南朝宋祖沖之(そちゅうし)によって編纂された太陰太陽暦暦法。南朝宋の大明六年(462年)に完成し、その死後、南朝梁によって官暦に採用され、南朝梁の天監九年(510年)から南朝陳の末年、禎明三年(589年)までの80年間、使用された。

閏月法の改正

祖沖之は、従来の19年7閏月章法では200年に1日の遅れがでるとして、これを改め、391年に144の閏月を置く破章法を採用した。これにより、1太陽年365 9589/39491(≒365.24281[1])日、1朔望月29 2090/3939(≒29.530592[2])日とした。これは南宋慶元五年(1199年)に施行された統天暦以前としては最も精確な数値であった。

歳差の導入

中国では東晋咸和五年(330年)に虞喜が歳差を発見していたが、大明暦によって歳差が暦の計算に導入された。ただし、45年11か月に1度、冬至点が動くと考えており、その数値は過大なものだった(実際は約70.7年に1度)。

交点月の計算

はじめて交点月の日数を求めて暦に導入した。1交点月を27.21223日とし、祖沖之は、これに基づいて元嘉十三年(436年)から大明三年(459年)に四度現れた月食の時刻を推算し、実際の観測データと合致していることが確かめられた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 365+9589/39491”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ 29+2090/3939”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。




大明暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大明暦」の関連用語

大明暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大明暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大明暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS