大明混一図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大明混一図の意味・解説 

大明混一図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/30 17:54 UTC 版)

大明混一図

大明混一図中国明代世界地図で、386×456cm。最初漢語で地名が記載され、清代満州語で追記された。

いつ作成されたかは定かではなく、1389年説は、洪武二十二年の行政区分を正確に反映していることを根拠としている。最古の東アジア世界の地図の一つである。中国の描画方式の一般形式である、旧大陸中国を中央に、モンゴル高原を北に、ジャワ島を南に、日本を東に、ヨーロッパアフリカを西に配置している。

関連資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大明混一図」の関連用語

大明混一図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大明混一図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大明混一図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS