景初暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 景初暦の意味・解説 

景初暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

景初暦(けいしょれき)は、中国暦の一つで、明帝景初元年(237年)からを経て、南朝宋文帝元嘉二十一年(444年)まで、また北朝北魏では道武帝天興元年(398年)から太武帝正平元年(451年)まで使用された太陰太陽暦暦法後漢西晋楊偉(ようい)によって作られた。

晋王朝成立後の泰始元年(265年)に泰始暦が行われたとされているが、実際は景初暦と同一のものであった。

計算上の暦元は干支丁巳の景初元年から4045年前の干支壬辰年の夜半甲子朔旦冬至である(『晋書』律暦下)。

19年7閏月章法を採用し、1太陽年365+455/1843(≒365.24688[1])日、1朔望月29+2419/4559(≒29.530599[2])日とする。

ちなみに、1近点月27+2528/4559(≒27.55451[3])日とされており、月の運行の遅疾に関する計算が暦に取り入れられ、天体暦として月食の開始時刻などを推算する方法を確立した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 365+455/1843”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ 29+2419/4559”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  3. ^ 27+2528/4559”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。




景初暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景初暦」の関連用語

景初暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景初暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景初暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS