2015年度の本試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2015年度の本試験の意味・解説 

2015年度の本試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:23 UTC 版)

大学入試センター試験」の記事における「2015年度の本試験」の解説

世界史Bの第4問-問8(貞享暦は、中国の(ア)の時代に、(イ)によって作られ授時暦改定して、日本の実情に合うようにしたものである。)において、日本語解釈により答えが変わる出題ミス起きた授時暦作られたのは元の時代であったのに対し日本貞享暦採用されたのは清の時代であるため、選択肢2(ア - 元 イ - 郭守敬)と選択肢4(ア - 清 イ - 郭守敬)のいずれも正解とすることで対応した試験時間中に受験生指摘により発覚した。 「数学II数学B第3問(1)オ及び「旧数学II・旧数学B第3問(1)オの数列問題において、後の設問とのつながり考えると選択肢3が適切な解答となるが、(1)を独立した問題として捉える選択肢0も数学的に正しいとして選択肢0,3をともに正解とすることにした。ただし選択肢0を正しいことを見出せるものは相応学力有するものであり、そのような受験者選択肢3も正しいことに気づかないということはまず考えられないことであるから、この出題ミスによる(2)以降への設問への影響はないものとした。このミス試験日翌日受験生らの指摘によって発覚した。 なお、正解関わるミスが2件あったのは1997年以来である。

※この「2015年度の本試験」の解説は、「大学入試センター試験」の解説の一部です。
「2015年度の本試験」を含む「大学入試センター試験」の記事については、「大学入試センター試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2015年度の本試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2015年度の本試験」の関連用語

2015年度の本試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2015年度の本試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学入試センター試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS