太歳紀年法とは? わかりやすく解説

太歳紀年法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)

干支」の記事における「太歳紀年法」の解説

太歳紀年法は、木星鏡像である太歳天球における位置に基づく紀年法である。 木星天球上を十二次沿って西から東に進むが、当時の人たちがよく使っていた十二辰天球天の赤道帯に沿って東から西十二等分した区画十二支配当された)に対しては、運行方向順序が逆であった。そこで、木星円軌道一本直径を引き、その直径を軸に木星線対称位置存在する太歳という仮想の星を設定し、その十二辰における位置で年を記すようにしたものである。 中国戦国時代には、この直径は寅の起点と申の起点とを結んで引かれ、たとえば、「太歳在寅(太歳、寅に在り)」という記述があれば、その年は太歳が寅の位置存在する年、つまり木星が丑の位置存在する年のことである。その翌年は「太歳在卯」となり、太歳は卯、木星は子に位置する。 さらに、「太歳在寅」「太歳在卯」と記録する代わりに太歳位置する各「年」に名称を設けて使用することが行われた(『爾雅』「釈天」より)。 太歳位置子丑寅卯辰巳未申戌亥歳名困敦 赤奮若 摂提格 単閼 執徐 大荒落 敦牂 叶洽 涒灘 作噩 閹茂 大淵コントン セキフンジャク セッテイカク ゼンエン シュウジョ ダイコウラク トンショウ キョウコウ トンタン サクガク エンモ ダイエンケン 漢代に入ると、『淮南子天文訓に「淮南元年冬、天一丙子」と記述されるように、十干組み合わせた干支太歳位置記述されるようになった。 この太歳位置を示す十干にも歳名が付けられた。 太歳位置甲乙丙丁戊己庚辛壬癸歳名閼逢 旃蒙 柔兆 強圉 著雍 屠維 上章 重光 玄黓 昭陽 エンホウ センモウ ジュウチョウ キョウギョ チョヨウ トイ ジョウショウ チョウコウ ゲンヨク ショウヨウ この十干(歳陽)と十二辰(歳陰)の歳名とを組み合わせ例えば、ある年を閼逢摂提格とすると、その翌年は旃蒙単閼第3年は柔兆執徐…となり、第60年昭陽赤奮若に至ると、再び閼逢摂提格から始めるという60年周期の歳名とした。 ただし、木星公転周期正確には11.862年であるため、実際に1年一次と少し進んでいることになり、約86年一次太歳は一辰)ずれることになる。これを「超辰」と呼ぶ。この超辰によるずれを解消するため、秦の顓頊暦では、太歳設定するための直径を丑の起点と未の起点に引き、秦の始皇帝元年紀元前246年)を木星が亥にあり、太歳が寅にある年とする新し基準設けた前漢太初元年紀元前104年)の改暦太初暦)では、超辰を行い丙子丁丑改めた。後に三統暦補正では超辰は114年一次ずれると定義し太初元年を再び丙子戻し太始2年紀元前95年)を乙酉から丙戌へ超辰するとした。これによって三統暦による太歳紀年と後の干支紀年太始2年から見かけ上、同じになる

※この「太歳紀年法」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「太歳紀年法」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。


太歳紀年法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:28 UTC 版)

十二辰」の記事における「太歳紀年法」の解説

木星は約12年天球を1周するので、1年に1辰ずつ動くことになり、木星十二辰位置で年の記録が可能である。しかし、十二辰方向とは逆回りであるため、木星が回る円軌道直径を引き、その直径を境に木星対称位置存在する太歳呼ばれる仮想惑星想定し十二辰における太歳位置で年を記録するようになった。これは太歳紀年法と呼ばれており、「太歳在子(太歳が子にある年)」のように記述された。その後十二辰のまえに十干使われるようになり、年が干支により記述されるようになった(ただし、この時点での干支はまだ太歳位置を表すものであった)。ところで木星公転周期正確には11.862年である。このため、約86年たつと、太歳位置は1辰ずれることになる。これを「超辰」と呼んでおり、超辰によるずれを調整するために、改暦のたびに補正された。太初改暦では太初元年紀元前104年)を丙子から丁丑改めたが、後の三統暦では遡って太初元年丙子戻し太始2年紀元前95年)を乙酉から丙戌変更した。しかし、その後後漢においては超辰を補正すべき年を補正しなかったため、以後太歳位置とは関係なしに機械的に干支進めて60年1周を繰り返していく干支紀年法使われるようになり、現在まで継続している。よっていつから干支紀年法使われたと断定することができないのであるが、見かけ上、太初暦太歳紀年に基づけば太初元年から、三統暦太歳紀年に基づけば太始2年からの干支が現在まで連続しているのである

※この「太歳紀年法」の解説は、「十二辰」の解説の一部です。
「太歳紀年法」を含む「十二辰」の記事については、「十二辰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太歳紀年法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太歳紀年法」の関連用語

太歳紀年法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太歳紀年法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの干支 (改訂履歴)、十二辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS