休日ニ関スル件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の旧法令 > 休日ニ関スル件の意味・解説 

休日ニ関スル件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 04:04 UTC 版)

休日ニ関スル件

日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 昭和2年勅令第25号
効力 廃止
主な内容 祝祭日の規定
関連法令 国民の祝日に関する法律
条文リンク 官報1912年09月04日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

休日ニ関スル件(きゅうじつにかんするけん)は、祝祭日休日)について規定した日本勅令である。

概要

1912年大正元年)9月4日公布(大正元年勅令第19号)され、即日施行。同時にそれまでの年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)は廃止された。

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムから元始祭1月3日) 、新年宴会1月5日)、紀元節2月11日)、神武天皇祭4月3日)、神嘗祭10月17日)、新嘗祭11月23日)、春季皇霊祭春分日)、秋季皇霊祭秋分日)を継承。明治天皇崩御ならびに大正天皇践祚に伴い、先帝祭孝明天皇祭(1月30日)から明治天皇祭(7月30日)に移動、天長節8月31日に移動となった。

1913年(大正2年)7月16日の改正(大正2年勅令第259号)[1]により、天長節祝日(10月31日)を追加。大正天皇誕生日の8月31日が盛暑期であるため、式典の斎行が困難とされて設けられた。なお、式典の斎行日が移動しただけであり、8月31日が天長節として休日であることに変わりは無く、休日が1日増えることとなった。

1927年昭和2年)3月4日の全部改正(昭和2年勅令第25号)[2]により、明治節11月3日)を追加。大正天皇崩御ならびに昭和天皇践祚に伴い、先帝祭は明治天皇祭から大正天皇祭(12月25日)に移動、天長節は4月29日に移動となり、盛暑期を理由にした天長節祝日は廃止された。天長節祝日廃止により休日が1日減ってしまうところを明治節で穴埋めする格好になっている。

1948年(昭和23年)7月20日国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)附則第2項により、同法の施行と同時に廃止された。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「休日ニ関スル件」の関連用語

休日ニ関スル件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



休日ニ関スル件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの休日ニ関スル件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS