年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムの意味・解説 

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:29 UTC 版)

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム

日本の法令
法令番号 明治6年太政官布告第344号
種類 行政手続法
効力 廃止
公布 1873年10月14日
条文リンク 法令全書 明治6年
ウィキソース原文
テンプレートを表示

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(ねんちゅうさいじつしゅくじつのきゅうかびをさだむ、明治6年10月14日太政官第344号布告)は、祝祭日休日)に関する日本太政官布告

概要

1873年明治6年)10月14日太政官布告として公布・即日施行された。

当初は、元始祭1月3日) 、新年宴会1月5日)、孝明天皇祭(先帝祭1月30日)、紀元節2月11日)、神武天皇祭4月3日)、神嘗祭9月17日)、天長節11月3日)、新嘗祭11月23日)の8日だったが、1878年(明治11年)6月5日の改正により、春季皇霊祭春分日)と秋季皇霊祭秋分日)が追加されて10日となった。

1879年(明治12年)7月5日の改正により、神嘗祭の日が9月17日から10月17日に変更された。これは新暦の9月17日だと稲穂の生育が不十分であるため月遅れにしたものである。

1912年大正元年)9月4日休日ニ関スル件の公布・同日施行と同時に廃止された。

参考文献

  • 『明治年間法令全書 第6巻-2』(1975年、原書房)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」の関連用語

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS