祝日と祭日の意味の違いと使い分け方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 祝日と祭日の意味の違いと使い分け方の意味・解説 

祝日と祭日の意味の違いと使い分け方

祝日」はそもそも「祝の日」「めでたい日」を意味し、「祭日」は「祭祀祭典催される日」を意味するとりわけ祭日」は、皇室において祭事宮中祭祀)が執り行われる日という意味合いが強い。ただし、いわゆる休日・祝祭日」の「祭日」が意味するところは多少これとは異なる。

今日カレンダーにおける「祝日」は、「国民の祝日に関する法律」において定められた「国民の祝日」の略称である。そして「祭日」は、今日カレンダーにおいては、「国民の祝日」の通称異称俗称であるとも言える

宮中祭祀執り行われる日であり、かつ「国民の祝日」にも指定されている日はある。たとえば「建国記念の日」は「建国祭紀元節祭)」の行われる日、「勤労感謝の日」は「新嘗祭」の行われる日、「春分の日」と「秋分の日」は「皇霊祭が行われる日である、これらの日は法律上祝日」であるとも言えるし、性質上「祭日」であるとも言い得る。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

祝日と祭日の意味の違いと使い分け方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝日と祭日の意味の違いと使い分け方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS